長谷川 忠大
電気工学科 (工学部)
教授
■専門分野
ロボット工学
■研究の内容
■研究室分野キーワード
ロボット技術とマイクロ加工技術を駆使して、ヘルスケア用デバイスなどの研究にチャレンジしています。具体例としていくつかあげると、マイクロ化学チップを用いたアレルゲン検査デバイス、バイタルサインを利用した転倒検知センサ、マイクロ加工システム、屋外自律移動ロボットを研究しています。
ロボット MEMS
■教員研究テーマ
1)ユビキタス・ヘルスケアデバイスの開発 2)マイクロ化学デバイスの医療・バイオへの応用3)バイタルサインを利用した転倒検知センサシステムの開発4)屋外自律移動ロボットの研究 など
■研究シーズ
■研究パネル
■主な論文
  • Pneumatic micro dispenser system for ubiquitous micro chemical devices(2013/08 Journal of Robotics and Mechatronics)
  • Verification of fall detection sensor(2012/12 Journal of Robotics and Mechatronics)
  • ポータブル・マイクロ分析装置のための空気圧駆動マイクロ分注チップ(第1報, 空気圧を利用した分注原理の実証)(2012/07 電気学会論文誌E部門)
  • Enhancing Proton Beam Writing System with Auto Scanning Software and Stage Movement(2012/02 Journal of Microelectronics Engeering)
  • 多分岐切換用ロータリー形マイクロバルブチップ(第3報)バイアスバネ機構の内蔵とバルブ性能測定(2010/04 日本機械学会論文集 C編)
  • Multi-directional Micro Switching Value Chip with Rotary Mechanism(2008/01 Sensors & Actuators: A. Physical)
  • 多分岐切換用ロータリ型マイクロバルブチップ(第2報)ソレノイドを利用した自動切換え機構の提案(2007/07 日本機械学会論文集 C編)
  • 多分岐切換用ロータリ型マイクロバルブチップ(第1報)ロータリ機構を利用した多分岐切換原理の実証(2007/03 日本機械学会論文集 C編)
  • 化学ICおよびマイクロ化学デバイス用シリコンラバーカップリング法の開発(2004/09 電気学会論文誌E部門)
  • Modeling of Shape Memory Alloy Actuator and Trancking Control System with the Model(2001/01 IEEE tran. on Control Systems Technology)
  • 逆ヒステリシスモデルを用いたSMAアクチュエータの位置制御(1999/12 日本機械学会論文集 C編)
  • ヒステリシス特性のオンライン同定法(1997/01 計測自動制御学会論文集)
  • 逆モデルを用いた形状記憶合金ヒステリシス特性の制御(1996/01 システム制御情報学会論文誌)