赤堀 忍
建築学科 (建築学部)
教授
■専門分野
建築設計、都市デザイン、環境計画
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では「持続可能な建築・都市」をテーマに、都市景観・公共空間整備、都市を構成する集合住宅、建築遺産の再生について研究しています。その根底には空間の価値についての研究があり、建築単体だけでなく、それを取り巻く都市環境の構成要素として建築を捉え、都市デザインと一体となった生活環境の研究をしています。価値を生み出す都市空間について、特にフランスの都市整備の事例を調査し、今後の新たなエネルギー社会を見つめた移動手段に伴う公共空間整備、建築遺産の改修・再生をスタディしています。
建築・土木
建設業
その他のサービス業
■教員研究テーマ
①新たな都市像に関する研究 ; 縮小する社会に対応した都市像の模索、フランス都市デザイン②集合住宅に関する研究 ; 住居空間の向上のために、理想的な住居に関する研究③既存建物の保全的活用と都市景観に関する研究
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
都市防災
保存再生
エコ建築
■主な著書
  • フランスの開発型都市デザイン地方がしかけるグラン・プロジェ(2010/07 彰国社刊行)
  • ジュゼッペ・テッラーニ(1998/01 アー・ドゥ・エス・パブリシング刊行)
  • 日仏都市会議2003『都市の21世紀 文化をつむぎ、文化をつくる 近代建築遺産の継承』(2004/01 鹿島出版会刊行 p.2~22)
  • 8人の若いフランス建築家とウイレム(1998/09 アエデス・ギャラリーと建築フォーラム刊行)
  • 「建築家って」(2007/10 日刊建設通信新聞社刊行 p.107~112)
  • 若い建築アルバム1990(1990/10 フランス政府建務・住宅・運輸省刊行)
■主な論文
  • 「Projets Urbains Francais フランスの現代都市デザインを巡る 第6回 ブリコラージュ・シティをめざすリヨン」(2009/03 新建築)
  • 「Projets Urbains Francais フランスの現代都市デザインを巡る 第5回 ボルドー 公共空間の植栽と光による演出」(2009/02 新建築)
  • 「Projets Urbains Francais フランスの現代都市デザインを巡る 第4回 デファンスからオフェンスへ」(2009/01 新建築)
  • 「Projets Urbains Francais フランスの現代都市デザインを巡る 第3回 地方都市ナントの時間をかけた取り組み」(2008/12 新建築)
  • 「Projets Urbains Francais フランスの現代都市デザインを巡る 第2回 グラン・プロジェに隠された地道な都市デザイン」(2008/11 新建築)
  • 「Projets Urbains Francais フランスの現代都市デザインを巡る 第1回 ユーラリールの20年」(2008/10 新建築)
  • 関西日仏学館の改修(2003/05 関西日仏学館)
  • モダニズムにおける空間の浸透性とアパランスとしての素材(1998/04 JA 29 モダンハウス)
  • 都市の思想、空間の連続性、透明性(1997/02 新建築)
  • 「集団規定は自治体許可、単体規定は民間専門家の確認」(2008/03 建築ジャーナル)
  • 「建築家は「建築法」で規定、責任の重さは市民意識の高さの表れ」(2008/11 建築ジャーナル)
  • 「ジブチの小学校建設」(2008/05 日仏工業技術)
  • 建築に潜む危険 フランスの保育所改修にみる「アスベスト対策」事例(2007/01 建築家7)
  • 登録有形文化財関西日仏学館改修工事報告書(2003/01 )
  • GUIDE d' ARCHITECTURE METROPOLE LILLOISE(2004/04 Groupe Scolaire Arthur Cornette)
  • フランスにおける建築教育と資格(2006/08 シンポジウム「建築士法改正に伴う建築士受験資格改変と設計教育」)
  • 「発展を続ける新都市 ラ・デファンス」(2008/04 建築家)
  • フランスにおける建築家の職能(2001/07 日仏工業技術)
  • Institute Franco-Japanese Architecture ASIA, new heritage(2005/05 Journal of the architects regional council Asia (ARCASIA))
  • フランスにおける都市空間のデザインマネジメント(2010/11 財)鹿島学術振興財団 第34回2009年度年報)
  • 職能としての建築家の役割(2010/02 建築人)
  • 鉄道廃線から生まれた「緑の遊歩道」プロムナード・プランテ(2009/08 CHIKAI)
  • Comparaison entre l'espace moderne japonais et occidental(2001/11 Journees Science et Technologie)