紺野 克昭
土木工学科 (工学部)
教授
■専門分野
地震工学、地震防災工学
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
地震被害リスクを事前に評価し、その対策を講じることは重要です。このリスク評価に欠かせない事項に地震動予測があり、地震動予測には、地盤情報(S波速度、層厚、Q値など)が必要となります。本研究室では、これら地盤情報を、日常的な振動である常時微動から、簡便かつ低コストで抽出する技術を開発しています。また、これらの技術を、リスク評価だけでなく、地盤改良など、施工性能の評価などに応用する試みも展開しています。
建築・土木
建設業
■教員研究テーマ
①常時微動を用いた地盤探査法の開発②豊洲キャンパスにおける地震警報システムの構築③土木構造物の耐震性評価システムの開発 など
■研究室テーマ
①コンピュータを用いた新たな地震工学(コンピュータは驚異的な可能性を秘めています。この可能性を地震災害の軽減に活用したいと考えています)②簡単な研究(数式の多い難しそうな研究よりも、簡単ではあるが、味わいのある研究の方が好きです)など
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
地盤探査
地震観測
ポータブル地震計
■主な論文
  • 多点振動計測による構造物の常時健全性モニタリング(2011/10 第7回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム)
  • 断層交差角度に着目した橋梁の性能評価ノモグラムの開発(2010/11 第13回日本地震工学シンポジウム)
  • 横浜市高密度強震ネットワーク観測点における微動を用いた地盤の平均S波速度の推定(2007/01 土木学会論文集A)
  • レイリー波の位相速度から地盤の平均S波速度を直接推定する方法の提案(2000/04 土木学会論文集)
  • 地下構造推定に用いる2点間および3点間空間自己相関法に関する理論的検討(2001/07 土木学会論文集)
  • Ground Motion Characteristics Estimated from Spectral Ration between Hrizonatl and Vartical Components of Microtremor(1998/02 Bulletin of The Seismological Society of America)
  • レイリー波の分散曲線の近似計算法の提案と地下構造推定への応用(1997/10 土木学会論文集)
  • Inversion analyses of S-wave velocity profiles of surface ground by use of microtremors(2004/01 IS-OSAKA 2004 International Symposium)
  • Simple method for zonation on seismic risk of soft ground,IS-OSAKA 2004 International Symposium(2004/01 )
  • 羽田空港における地震動増幅特性と表層地盤S波速度構造の関係(2004/01 海洋開発論文集)
  • Estimation of S-wave velocity profiles of soft deposits by use of microtremors(2004/01 IS-OSAKA 2004 International Symposium)
  • 常時微動を用いた臨海部表層地盤のS波速度構造の推定に関する研究(2003/11 )
  • 臨海部埋立地盤の地震危険度の簡易推定法に関する研究(2003/01 海洋開発論文集)
  • Probabilistic evaluations of seismic motion amplification with mean S-wave velocities(2003/01 The conference proceedings of ICASP9(The Ninth International Conference on Applications of Statistics and Probability in Civil Engineering),)
  • 断層と橋梁の交差角度に着目した橋梁の変形モードと破壊パターンに関する実験的考察(2002/11 )
  • 微動および強震アレー観測による羽田空港表層地盤のS 波速度構造の最適化(2002/11 第11 回日本地震工学シンポジウム)
  • 常時微動アレー観測に基づく表層地盤の平均S波速度推定精度に関する研究(2002/01 土木学会論文集)
  • The spatial auto-correlation method for estimation of underground structureusing microtremors(2001/10 )
  • NEW METHOD FOR ESTIMATING THE AVERAGE S-WAVE VELOCITY OF THE GROUND(2000/11 )
  • AN ESTIMATING METHOD FOR A PHASE VELOCITY OF RAYLEIGH WAVE IN MULTI-LAYERED MEDIA(1999/05 )
  • SITE EFFECTS ESTIMATED FROM MICROTREMORS IN THE TOKYO BAY AREA(1997/07 Eighth International Conference on Soil Dynamics and Earthquake Engineering)
  • Ground Motion Characteristics Estimated from Spectral Ratio between Horizontal and Verticcl Components of Mietremors.(1997/01 Bulletin of the Seismological Society of America(in press))
  • Amplification Factors Estimated from Spectral Ratio between Horizontal and Vertical Components of Microtremor.(1996/06 Eleventh World Conference on Earthquake Engineering.)
  • AMPLIFICATION FACTORS ESTIMATED FROM SPECTRAL RATIO BETWEEN HORIZONTAL AND VERTICAL COMPONENTS OF MICROTREMOR(1996/06 Eleventh World Conference on Earthquake Engineering)
  • 常時微動の水平/上下スペクトル比を用いる増幅倍率の推定に適した平滑化としたその適用例(1995/10 土木学会論文集)
  • Seismic Zoning of YokohamaCity Based on Microtremor Measurement at junior High Schools.(1995/10 Proceedings of the Fifth International Conference Seismic Zonation.)
  • 常時微動の水平動と上下動のスペクトル比を用いる地盤振動特性推定法に関する研究(1995/03 博士論文)
  • 常時微動から推定した横浜市域の地盤振動特性(1994/12 第9回日本地震工学シンポジウム)
  • 常時微動の水平動と上下動のスペクトル比を用いる地盤周期推定法の改良と適用(1994/04 土木学会論文集)
  • 常時微動のスペクトル比を用いる地盤振動特性推定法に関する基礎的研究(1992/03 修士論文)