都市プランニング研究室
■専門分野
都市プランニング、都市環境シミュレーション
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では、建築物の形態が日照・採光といった都市環境にどのような影響を与えているかを定量的に評価する研究を行っています。また、Webによる市民・住民の地域情報発信を支援する取り組みを行っています。 都市形態のコンサルティング業務や、市民・住民向けの地域情報発信業務に取り組んでいる企業と連携できればと考えています。
建築・土木
建設業
不動産業、物品賃貸業
不動産業、物品賃貸業
■教員研究テーマ
[市街地外部環境のコントロール手法]都市計画における形態規制(日影規制・斜線制限など)が、住環境を守る力をどの程度持っているかを検証している。コンピューターを使ったシミュレーションによる、市街地日照・採光環境の現地調査を行うとともに、現行制度に比べてより有効な形態規制の提案を行っている。
■研究室テーマ
[都市計画一般] 例:まちづくり条例の効果に関する研究、都市内の残存緑地に関する研究、歴史的建築物の保全・活用に関する研究、
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
都市形態のシミュレーションによる法律・条令等の効果の分析サービス
NPO・まちづくり団体との連携によるまちづくり
市民側からの地域情報発信の支援サービス
NPO・まちづくり団体との連携によるまちづくり
市民側からの地域情報発信の支援サービス
■主な著書
- 成熟社会における開発・建築規制のあり方(2013/08 技法堂刊行 桑田仁 著)
- デザイン工学の世界(2011/04 三樹書房刊行 柘植綾夫 著)
- 高さ制限(2015/05 建築技術刊行「規基準の数値は「何でなの」を探る 第2巻」 p.196~197)
- まちの見方・調べ方(2010/10 朝倉書店刊行 ○西村幸夫 著)
- 住民主体の都市計画(2009/03 学芸出版社刊行)
- 近隣 住居と都市のあいだの欠落(2005/11 INAX出版刊行「現代住居コンセプション」 p.226~227)
- 都市 この小さな国の(2004/09 鹿島出版会刊行)
- 建築ガイド・都市ガイド-東京圏-(1998/05 彰国社刊行)
■主な論文
- 日影規制の制度成立の経緯と運用をめぐる展開― 市街地コントロール手法としての現代的意義と課題 ―(2014/11 都市計画論文集(49),2014)
- さいたま市氷川参道周辺まちづくりと交通(2008/07 国際交通安全学会誌)
- 都市計画・まちづくり分野における構造改革特区制度の実態分析都市計画法・建築基準法を対象として(2007/10 日本都市計画学会学術研究論文集)
- 居室採光性能確保型の形態規制手法における「仮想壁面」の有効性 建築基準法集団規定の性能水準に関する研究(その2)(2007/01 日本建築学会計画系論文集)
- 周辺建築物群による複合採光阻害を考慮した建築物形態コントロール手法の開発-建築基準法集団規定の性能水準に関する研究(その1)(2006/05 日本建築学会計画系論文集)
- 地図上の情報推薦システムにおける投稿情報の信頼度(2006/03 人工知能学会論文誌)
- 平均天空率を指標とした逆天空率容積計算シミュレータの開発(2002/12 第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム)
- 超高層建築物群周辺の曇天時照度比・天空率と晴天時日射エネルギー比 市街地外部空間の日射・採光の質を考慮した形態コントロール手法に関する研究(その3)(2003/03 日本建築学会計画系論文集)
- 中低層建築物群周辺の曇天時照度比・天空率と晴天時日射エネルギー比市街地外部空間の日射・採光環境の質を考慮した形態コントロール手法に関する研究(その2)(2001/10 日本建築学会計画系論文集)
- 建築物周辺の曇天時照度比・天空率と晴天時日射エネルギー比市街地外部空間の日射・採光の質を考慮した形態コントロール手法に関する研究 (その1)(2000/09 日本建築学会計画系論文集)
- WWWブラウザを利用した市街地日照・採光環境の統合シミュレーションシステムの構築(2000/12 日本建築学会第23回情報システム利用技術シンポジウム)
- 街区を単位とした日照確保型形態規制手法に関する研究(1998/11 日本都市計画学会学術研究論文集)
- 天空写真を利用した環境評価支援ツールの開発(1992/12 第15回情報システム利用技術シンポジウム)
- 漁業集落から見た復興の課題:宮城県気仙沼市の鮪立の事例(2013/08 2013年度日本建築学会(北海道)都市計画部門研究協議会資料「復興のプランニングI ?「復興計画」から「まちの再建・再生へ」)
- 都心歩行者空間の形成における既存地下空間の有効活用について(2010/01 地下空間シンポジウム論文・報告集)
- 市街地環境コントロール制度はどこに向かうべきか 4つの提言にみる今後の方向性(2008/04 都市計画)
- イギリスにおける採光規制・採光ガイドラインにみる性能規定化の考え方と激変調整の誘導(2007/08 集団規定の性能規定化の可能性を探る-まちの性能からのアプローチ-2007年度日本建築学会大会(九州)建築法制部門研究協議会資料)
- 提案主体と省庁とのやりとりの実際(連載「構造改革特区制度と都市計画・まちづくり3」)(2006/10 新都市)
- まちづくり<構造改革特区>の研究2(2006/03 季刊まちづくり10号)
- まちづくり<構造改革特区>の研究(2006/01 季刊まちづくり9号)
- 構造改革特区の成果と都市計画・まちづくり(2005/12 都市計画)
- 採光規定の定量的評価に関する可能性と限界(2005/09 天空率導入による斜線制限緩和手法 その可能性と限界を考える 2005年度日本建築学会大会(近畿)建築法制部門研究懇談会資料)