山本 創太
機械機能工学科 (工学部)
教授
■専門分野
バイオメカニクス
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
生体の機能、特性の理解は、医療・ヘルスケア分野ばかりでなく、例えば自動車、航空機のような輸送機械、人が直接操作・装着する機器類や作業環境の安全や設計に欠かせない情報です。本研究室では、力学的負荷による傷害や疾患のメカニズムを解明し、その予防技術の開発に取り組んでいます。さらに、人の特性を考慮した、安全な機械設計技術を創成するための研究に励んでいます。
バイオ・生命科学・福祉機器 機械・制御
医療、福祉
輸送用機械器具製造業
その他の製造業
■教員研究テーマ
①高齢者の転倒骨折のメカニズム解明と骨折予防②交通傷害低減のための人体傷害解析モデルの開発③組織損傷メカニズムの解明とモデル化
■研究室テーマ
①人体の力学特性のモデル化と傷害予測・予防シミュレーション②循環器疾患発生のメカニズム解明と数値シミュレーションによる表現
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
傷害防止
衝突安全
高齢者医療
医療機械
■研究パネル
■特許番号・出願番号
  • 衝撃吸収パッドおよびそれを装着した衣類並びに大腿骨骨折予防方法 柴谷未秋、田中英一、山本創太、水野陽介 PCT/JP2011/069929 WO 2012/029917 A1
■主な著書
  • Microstructural mechanism of skeletal muscle injury and a new constitutive model of skeletal muscle, Biomechanics at Micro-and Nanoscale Levels, ed. H. Wada(2007/12 World Scientific Publishing, Singapore刊行「Biomechanics at Micro- and Nanoscale Levels Vol. IV」 p.141~151)
  • Biomechanical Study for Skeletal Muscle Injury and a View of Micro-Biomechanics of Muscle, Biomechanics at Micro- and Nanoscale Levels, ed. H. Wada(2005/01「World Scientific Publishing, Singapore」 p.144~153)
  • A Mathematical Model and Numerical Simulations of Vascular Response to Smooth Muscle Activation(2001/01 Gordon and Breach Science Publishers刊行「Computer Methods in Biomechanics & Biomedical Engineering - 3」 p.193~198)
  • Development of High Speed Tensile Test System for Ligaments and Skeletal Muscles(2000/01 Springer-Varlag Tokyo, Inc.刊行「Human Biomechanics and Injury Prevention」 p.167~172)
  • Fundamental Study of Dynamic Analysis of Lumbar Vertebrae(2000/01 Springer-Varlag Tokyo, Inc刊行「Human Biomechanics and Injury Prevention,」 p.243~248)
■主な論文
  • Biomechanical Analysis of an Aortic Aneurysm Model and Its Clinical Application to Thoracic Aortic Aneurysms for Defining“Saccular”Aneurysms(2015/01 Journal of the American Heart Association)
  • Development of an Image-Based Modeling System to Investigate Evolutional Geometric Changes of a Stent Graft in an Abdominal Aortic Aneurysm(2015/03 Circulation Journal)
  • Evaluation of Mechanical Properties of Skeletal Muscle with Strain Injury(2012/03 Journal of Biomechanical Science and Engineering)
  • A Novel Constitutive Model of Skeletal Muscle Taking into account Anisotropic Damage(2010/01 Journal of Mechanical Behavior of Biomedical Materials)
  • 歩行者転倒における大腿骨頸部骨折発生機序の生体力学的検討(2006/11 日本機械学会論文集A編)
  • Case study of a low-velocity pedestrian accident(2006/11 International Journal of Vehicle Safety)
  • Effects of Loading Direction on Anterior Cruciate Ligament,(2006/07 Review of Automotive Engineering)
  • 運動単位タイプの疲労耐性の違いを考慮した筋疲労のモデル化(2006/09 バイオメカニズム)
  • 筋の疲労・回復に関する数理モデルの定式化(2006/01 日本機械学会論文集A編)
  • 異方性と損傷を考慮した皮質骨の非弾性構成式の定式化(2005/05 日本機械学会論文集A編)
  • ヒッププロテクタによる大腿骨頸部転倒骨折予防の生体力学的検討(2004/09 日本機械学会論文集A編)
  • 個体差を模擬した有限要素モデルによる大腿骨頸部転倒骨折の力学的検討(2004/09 日本機械学会論文集A編)
  • 脊椎分離辷り症の生体力学的要因に関する計算力学的検討(2004/04 日本機械学会論文集A編)
  • Finite Element Analysis of Knee Injury Risks in Car-to-Pedestrian Impacts(2003/01 Traffic Injury Prevention)
  • 股関節接触応力の解析-3次元非線形有限要素解析を利用して-(2003/11 日本臨床バイオメカニクス学会誌)
  • 子供の歩行者事故とその解析に関する研究(2003/01 自動車技術会論文集)
  • 家兎内側側副靭帯実質部および脛骨付着部の力学特性のひずみ速度依存性(2002/11 日本臨床バイオメカニクス学会誌)
  • 大腿骨頸部骨折骨折型の決定因子-転倒時荷重,大腿骨頸部骨量分布,形態的パラメーターの関与についての検討(2000/01 オステオポローシス・ジャパン)
  • Formulation of a Mathematical Model for Mechanical Bone Remodeling Process, JSME International Journal(2000/01 )
  • 骨の力学的再構築過程に対する数理モデルの定式化(2000/01 日本機械学会論文集A編)
  • 大腿骨頚部骨折型と転倒時荷重方向の検討(1999/10 日本臨床バイオメカニクス学会誌)
  • Finite Element Modeling and Numerical Simulation of the Artery in Active State(1999/09 JSME International Journal, Series C,)
  • A Mathematical Model of Bone Remodeling under Overload and its Application to Evaluation of Bone Resorption around Dental Implants(1999/09 Acta Bioengineering and Biomechanics,)
  • Finite Element Evaluation of Spondylolysis Taking Account of Nonlinear Mechanical Properties of Ligaments and Annulus Fibrosus(1999/09 JSME International Journal,Series C,)