地域デザイン研究室
■専門分野
まちづくり、都市計画、市民参加
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
日本の都市デザインは、細部にまで配慮したきめ細かさが特徴です。その中に育まれてきた地域資源を手がかりとして、デザインと計画を実践します。そのような実践を通じて、都市や地域のデザイン手法を提案・開発しています。 このような方法はまちづくりと呼ばれています。まちづくりでは、市民や専門家、NPO、行政が互いに連携することが特徴です。計画者で設計者についても、計画策定のプロセスで、主体的に行動することを前提としています。そのような新たな計画・デザイン手法を開発することを研究の主眼としています。
建築・土木
建設業
教育、学習支援業
公共サービス
教育、学習支援業
公共サービス
■教員研究テーマ
まちづくり支援手法の開発、まちなかコミュニティの解読、密集市街地の再編計画論、地方都市中心市街地の再生計画論、まちなかの景観形成手法論
■保有機器
■研究室のスタンス
都市景観シミュレータ
■主な著書
- 月島再発見学(2013/10 アニカ刊行)
- 景観再考 -景観からのゆたかな人間環境づくり宣言-(2013/08 鹿島出版会刊行)
- 文化を受け継ぐ低層の街並みとタワーマンション佃島と大川端リバーシティとの住民間交流(2014/02「日本都市計画学会・都市計画」307号 p.56~61)
- かめいど福都心単語帳2010年度版(2011/03)
- 地区コミュニティと大学、行政の連携による浮き桟橋整備?東京都江東区豊洲運河の浮き桟橋と運河ルネサンス?(2010/08 日本都市計画学会刊行 志村秀明 著「都市計画」286号 p.62~63)
- まちのレシピ -まちづくりの本-(2009/05 埼玉県川口市刊行 川口市都市計画課、志村秀明・芝浦工業大学地域デザイン研究室、他2団体 著)
- 「ビール」でアピール・まちに乾杯! 月島路地ビール(2009/05 志村秀明、地域デザイン研究室 著「日本建築学会建築雑誌」124巻1590号 p.22~22)
- 生活景 -身近な景観価値の発見とまちづくり-(2009/03 後藤春彦、小林敬一、志村秀明、他14名 著「学芸出版社」)
- Water Frontier Project(2009/07 建築資料研究者/日建学院刊行 黒崎かをる、志村秀明、他6名 著「トウキョウ建築コレクション2009」 p.274~277)
- 大学の社会貢献活動とその仕組み -UCバークレーを事例として-(2009/06「日本都市計画学会・都市計画」279巻 p.83~83)
- タワーマンションをめぐる地域コンフリクトの最前線 東京都中央区佃・月島地区(2008/11「建築とまちづくり」371巻 p.17~22)
- 50万人都市にふさわしい歴史的景観 -旧武家地・二条町界隈に着目して-(2007/11「うつのみや市政研究センター・まちづくり論集(Ⅳ)」4巻 p.38~44)
- 再開発ビックプロジェクトとサスティナブル・コミュニティ -東京都中央区佃・月島地区を事例として-(2007/0457号 p.27~32)
- 地域協働の科学(2005/11 成文堂刊行)
- まちづくりデザインゲーム(2005/03 学芸出版社刊行)
- まちづくり教科書 第3巻参加による公共施設のデザイン(2004/03 丸善刊行)
- まちづくり教科書 第1巻まちづくりの方法(2004/03 丸善刊行)
- 設計資料集成 地域・都市 設計データ編(2004/03 丸善刊行)
- 図説・城下町都市(2002/04 鹿島出版会刊行「鹿島出版会」)
- 中心市街地再生の戦略(2000/12 建築資料研究社刊行「造景」30号 p.27~29)
- シミュレーションの展開(2007/12「日本都市計画学会・都市計画」270巻 p.64~64)
- 「都市像のオルタナティブ」の編集を終えて(2007/02「日本都市計画学会・都市計画」265巻 p.70~70)
■主な論文
- 小学校・大学・住民の連携による「まちのカルタづくりワークショップ」の開発(2014/02 日本建築学会技術報告集)
- 大学におけるまちづくり地域貢献教育 -米国の総合大学を事例として-(2011/02 日本建築学会技術報告集)
- まちづくり協議会が主体となる「船カフェ」の実践(2013/02 日本建築学会技術報告集)
- 大学と文化センターとの連携講座による地域資源単語帳の開発(2010/02 日本建築学会技術報告集)
- 都心部における開放型キャンパスの中庭利用の実態に関する研究 -芝浦工業大学豊洲キャンパスを事例として-(2008/09 日本建築学会大会学術講演梗概集OS)
- 生活景育成ツールとしての「まちなみ川柳」に関する研究 -福島県二本松市竹田根崎地区での取り組みを事例としてー(2008/09 日本建築学会大会学術講演梗概集OS)
- 商店街組織と大学生NPOとのマッチングに関する実践的研究 ー東京都中央区月島地区、江東区豊洲地区を事例としてー(2007/08 日本建築学会大会学術講演梗概集OS)
- 地方都市中心市街地におけるまちづくり組織の役割と変遷に関する研究 ー福島県二本松市竹田根崎地区を事例としてー(2007/08 日本建築学会大会学術講演梗概集OS)
- 地方都市中心市街地整備における生活景からの景観向上の取り組み ー福島県二本松市竹田根崎地区を事例としてー(2007/08 日本建築学会大会学術講演梗概集OS)
- Developing Machizukuri Design Conference Tools for Community Development -A Case Study of Nihonmatsu City-(2007/05 Journal of Architecture and Building Engineering)
- 地方都市中心市街地における市街地建築タイプの変容と景観形成に関する研究(2007/12 日本建築学会住宅系研究論文報告会論文集1)
- 中山間地域における大学支援を基盤とした集落単位によるむらづくり計画策定に関する研究 ー福島県南会津郡舘岩村を事例としてー(2006/09 日本建築学会大会学術講演梗概集)
- まちづくり活動拠点型サテライト研究室の効果に関する研究(2005/08 日本建築学会大会学術講演梗概集)
- 目標空間イメージの編集によるまちづくり協議ツールの開発に関する研究 -建替えデザインゲームによる景観形成手法の開発-(2002/08 日本建築学会 計画系論文集)
- 地方都市の中心市街地におけるまちづくり協定の実態と役割 -中心市街地再生のための協働型まちづくりの手法に関する研究-(2002/10 日本建築学会 計画系論文集)
- シミュレーション・ゲーミングによるまちづくりの支援方法の展開(2001/11 日本都市計画学会 学術研究論文集)
- 街路空間デザインゲームの開発に関する研究(1998/11 日本都市計画学会 学術研究論文集)
- 視覚的環境認識による「建替えデザインゲーム」の開発(1999/12 日本建築学会 技術報告集)
- 建替えデザインゲームの分析による目標空間イメージの相互編集プロセスの解明(2000/11 日本都市計画学会 学術研究論文集)
- 木造密集市街地におけるコミュニティ住宅供給による近隣づきあいの変化に関する研究(2000/11 学術講演論文集)
- 目標空間イメージの共有を目指した連続ワークショップの手法に関する研究(1999/11 学術論文講演集)