ソフトウェア工学研究室
■専門分野
ソフトウェア工学、特に、オブジェクト指向開発、ソフトウェア開発支援環境、ソフトウェア工学教育
■研究の内容
■研究室分野キーワード
本研究室では、ソフトウェア開発技術者育成を目的とした教育システムの開発を行っています。教育システムとは、カリキュラムと構成要素である各授業の分析・設計・開発・実施・評価・改善を継続的に行うインストラクショナルデザイン、その支援環境および支援体制を指します。企業にもJava関連技術や統一モデリング言語(UML)が注目されていることから、オブジェクト指向開発技術の教育、特にモデリング能力の育成を目標とした教育方法と支援ツールを研究しています。
情報・通信・サイエンス
■教員研究テーマ
オブジェクト指向によるソフトウェア開発、ソフトウェア工学教育、プロトタイプ自動生成とモデル検査による要求仕様開発手法
■研究室テーマ
モデリングとリファクタリングの観点によるソフトウェア開発支援の研究、グループワーク支援環境の研究、開発プロセスの観点によるソフトウェア開発支援環境の研究、JavaおよびUMLに関する研究
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
オブジェクト指向開発技術の教育、特にモデリング能力の育成を目標とした教育方法と支援ツール
■研究パネル
■主な著書
- ソフトウェア技術者のためのプロジェクト管理の成功への秘訣(1993/09 共立出版株式会社刊行)
- ソフトウェア品質管理事例集(1990/10 日科技連出版刊行)
■主な論文
- Incusphere Project:ソフトウェア開発技能育成に向けた学習支援環境(2015/01 電子情報通信学会和文論文誌D)
- 要件定義プロセスと保守プロセスにおけるモデル検査技術の開発現場への適用(2014/07 SEC journal No.37)
- Verifying Business Rules Using Model-Checking Techniques for Non-specialist in Model-Checking(2014/05 IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems)
- 要求定義の実現可能性保証のためのシミュレーションによるテスト設計手法(2014/03 電子情報通信学会和文論文誌D)
- モデリング能力育成を目的としたユースケース記述の自動評価手法(2014/03 電子情報通信学会和文論文誌D)
- モデル検査技術を用いたセキュリティ要求の検証(2013/11 ソフトウェア工学の基礎XX,日本ソフトウェア科学会FOSE 2013)
- WebStudy:ソフトウェア開発技能育成を目的としたプログラムの実行・評価機構を持つWeb教科書の開発(2013/10 電子情報通信学会論文誌D)
- コモンクライテリアを用いたモデル駆動セキュリティ要求分析手法(2013/09 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2013))
- Experimental development based on mapping rule between requirements analysis model and web framework specific design model(2013/03 )
- A review method for UML requirements analysis model employing system-side prototyping(2013/03 SpringerPlus)
- 協調学習によるソースコード識別子の命名学習方法(2012/09 情報処理学会FIT2012講演論文集)
- プログラムの実行・評価機構を持つWeb教科書によるソフトウェア開発技能育成(2012/11 論文誌ICT情報教育方法研究)
- UML要求分析モデルとコモンクライテリアに基づくセキュリティ要求分析の統合手法(2012/09 情報処理学会FIT2012講演論文集RO-008情報処理学会FIT2012講演論文集RO-008)
- 要求分析におけるCRUD観点のモデル検査技術の適用(2012/12 ソフトウェア工学の基礎XVIII,日本ソフトウェア科学会FOSE 2012)
- 設計・実装視点からの要求分析モデルの品質評価を目的としたシステム開発実験(2011/12 )
- ソースコード解析を利用したモデル検査に基づく欠陥抽出手法(2010/11 ソフトウェア工学の基礎XVII,日本ソフトウェア科学会FOSE 2010)
- A Method of Automatic Integration Test Case Generation from UML-based Scenario(2010/04 WSEAS TRANSACTIONS on INFORMATION SCIENCE and APPLICATIONS)
- UML要求分析モデルからの段階的なWeb UIプロトタイプ自動生成手法(2010/04 コンピュータソフトウェア)
- Evaluation of a Use-Case-Driven Requirements Analysis Tool Employing Web UI Prototype Generation(2010/02 WSEAS TRANSACTIONS on INFORMATION SCIENCE and APPLICATIONS)
- Web UIプロトタイプ自動生成ツールを用いたユースケース駆動要求分析の評価実験(2009/09 情報処理学会FIT2009)
- 妥当性確認可能なモデルベース要求仕様からの統合テスト仕様自動生成(2009/09 情報処理学会ソフトウェアエンジニアリング最前線2009)
- UML要求分析モデルからの段階的なWeb UIプロトタイプ自動生成(2008/09 情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム論文集)
- A UML-based Requirements Analysis with Automatic Prototype System Generation(2008/06 Communications of SIWN)
- 実践的ソフトウェア開発実習によるソフトウェア工学教育(2007/08 情報処理学会論文誌)
- プログラミングレポート採点支援ツールと課題設計による評価方法の改善(2006/11 論文誌IT活用教育方法研究)
- ソフトウェア開発実験におけるPBLの評価方法(2006/09 情報処理学会FIT2006情報科学技術レターズ)
- Design and Implementation of an Aspect Instantiation Mechanism(2006/04 Lecture Notes in Computer Science)
- プログラミング演習における評価方法の改善(2005/11 論文誌IT活用教育方法研究)
- 連想アスペクトによるアプリケーション連携の記述改善評価(2005/09 コンピュータソフトウェア)
- グループワーク支援システムを用いた実践的ソフトウェア工学教育(2004/09 FIT2004情報科学技術レターズ)
- Javaプログラミング演習向け課題レポート提出・管理機能を付加した授業支援システム(2004/09 FIT2004情報科学技術レターズ)
- Eva : A Flexible Programming Method for Evolving Systems(1997/05 IEEE Transactions on Software Engineering)
- EVA : 仕様変更プロセスを用いたプログラム開発支援システム(1997/01 情報処理学会論文誌)
- 仕様変更プロセスの効果的な再利用-まね方をまねる-(1995/11 情報処理学会論文誌)
- 仕様変更プログラムへの写像-仕様変更プロセスと利用したプログラム合成-(1995/05 情報処理学会論文誌)
- ソフトウェアプロセスにおける協調とその抽象化について(1993/03 コンピュータソフトウェア)
- The Software Development Environment : dm CASE(1992/01 情報処理学会欧文誌)
- ソフトウェア開発環境 dmCASE(1990/07 情報処理学会論文誌)
- プログラム開発環境 dmCASE における解析環境(1989/03 「CASE環境」シンポジウム論文集)