守田 優
土木工学科 (工学部)
教授
■専門分野
都市水文学、都市環境工学
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では、20年以上にわたり都市の水環境に関する研究を進めており、特に、都市の水循環の実態調査と流動解析に注力しています。ここでいう水循環は、具体的には、都市の地下水・湧水の保全や都市型洪水を主な対象とし、水文解析モデルの開発、ハザードマップ作成にかかわる浸水氾濫解析、さらに洪水解析とリスクマネジメントを結合した手法の開発を行っています。これらは、都市環境の政策の立案に直結した有益な研究と確信しています。
建築・土木
建設業
情報通信業
電気・ガス・熱供給・水道業
■教員研究テーマ
都市水文学。水文学とは、地球上の水の循環を研究する学問であるが、特に都市の水文現象を対象に研究を行っている。具体的には、都市河川の洪水制御、都市雨水排水計画、地下水開発と環境問題、都市の水循環など。
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
水文解析システム
浸水氾濫解析システム
洪水リスクマネジメントシステム
地下水環境
地下水解析
水資源開発
多項目水質計(現場水質調査用)
■主な著書
  • Groundwater Hydraulics (Chapter 1)(2003/11 Springer刊行)
  • 地下水理学(2002/02 丸善株式会社刊行 p.1~19)
  • よくわかる透水性舗装(1997/01 山海堂刊行)
  • 地球の水危機―日本はどうする―(2003/02 山海堂刊行 p.177~186)
  • Restoration and Rehabilitation of the Desert Environment(1996/10 ELSEVIER, The Netherlands刊行)
  • 首都圏の水―その将来を考える―(1993/06 東京大学出版会刊行)
  • 都市をめぐる水の話(1992/06 井上書院刊行2号 p.1~5)
  • 河川文化 河川文化を語る会講演集(その28)(2009/03 日本河川協会刊行)
  • 地下水環境・資源マネージメント(2005/03 埼玉大学出版会刊行)
■主な論文
  • Flood Risk Impact Factor for Comparatively Evaluating the Main Causes that Contribute to Flood Risk in Urban Drainage Areas(2014/01 Water)
  • Risk Assessment Method for Flood Control Planning Considering Global Climate Change in Urban River Management(2013/03 IAHS Publication)
  • Quantification of Increased Flood Risk due to Global Climate Change for Urban River Management(2011/12 Water Science and Technology)
  • Flood Risk Analysis for Determining Optimal Flood Protection Levels in Urban River Management(2008/12 Journal of Flood Risk Management)
  • Modeling of Conjunctive 2-D Surface-3-D Subsurface Flows(2002/02 Journal of Hydraulic Engineering, ASCE)
  • Numerical Methods for Conjunctive Two-dimensional Surface and Three-dimensional sud-surtace Flows(2000/04 International Journal for Numerical Methods in Fluids)
  • Impact of Global Climate Change on Infrastructure System for Flood Control in Urban River Management(2010/03 Internet Journal of Society for Social Management Systems)
  • Optimal Flood Protection Level for Flood Control Infrastructure Construction in the Framework of Risk Management(2008/03 Internet Journal of Society for Social Management Systems)
  • Decision Support System for Flood Control Facility Planning Based on Inundation Simulation and Flood Damage Estimation Using GIS(2002/09 Proceedings of 9th International Conference on Urban Drainage 2002)
  • リスクアナリシスによる都市河川の治水計画水準に関する考察(2005/03 土木学会水工学論文集)
  • 線形応答モデルによる揚水量と被圧地下水位変動の解析(1985/11 土木学会論文集)
  • 線形応答モデルを適用した広域地下水の揚水最適化の研究(1986/11 土木学会論文集)
  • 東京における物質代謝のフローについて(1998/10 環境システム研究)
  • 東京の物質収支の内部構造とその経年変化について(1999/10 環境システム研究)
  • 合理式の歴史と課題(2004/03 水循環)
  • 小出博と山地災害論(2002/01 にほんのかわ(日本河川開発調査会・季刊))
  • 3次元不飽和浸透に関する数値解析手法の比較及び考察(1996/02 水工学論文集)
  • 都市河川流域の表層浸透特性(1988/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 都市化と洪水流出変化の定量的分析(1985/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 日本橋川における水質の現状とその改善に関する解析的検討(2009/03 土木学会 水工学論文集)
  • Flood Risk Analysis for Decision Making Process of Flood Protection Level Based on Inundation Damage Simulation using GIS(2005/01 Proceedings of MPMD-2005)
  • Study on Modeling of Interaction between Surface and Subsurface Flows in Urban Watershed(2004/08 Conference Proceedings UDM04)
  • Analysis of Interaction between Surface and Subsurface Flows Using Conjunctive 2-D Surface -3-D Subsurface Flow Model(2003/06 Proceedings of World Water & Environmental Resources Congress)
  • History and Updates of Groundwater in Tokyo(2003/03 Integrated Management Policy of Groundwater,3rd World Water Forum)
  • Estimation of Flood Damage Utilizing GIS Based on Inundation Simulation Model for Urban Areas(2001/06 ノバテク2001論文集)
  • Study on Intraction between Surface end Subsurface Flows using Conjunctive Flow Model(2000/05 Groundwater Updates (Springer))
  • 都市の水循環と透水性舗装(2000/04 アスファルト(日本アスファルト協会、季刊))
  • Study on Effective Rainfall of Urban Catchment Area Using Conjunctive Surface-Subsurface Flow Model(1999/08 Proceedings of 8ht International Conference of Uuban Storm Drainage)
  • 渇水時の水源としての地下水利用について(1997/12 水道公論)
  • 物流データによる東京の物質収支に関する研究(1997/10 環境システム研究)
  • 都市人工熱源の熱環境負荷原単位について(1996/10 環境システム研究)
  • 都市域における夜間の熱環境容量と熱帯夜の形成についての考察(1996/10 環境システム研究)
  • Application of Conjunctive Surface-subsurface Flow Model to Infiltration Trench(1996/09 Proceedings of 7th International Conference on Urban Storm Drainage)
  • Management of Water Resources in Japan(1996/03 )
  • 都市の温暖化に関する環境熱力学的考察(1994/03 水工学論文集)
  • The Recircnlation of Water in Cities(1994/02 水と緑化セミナー技術論文)
  • Application of Fuzzy Theory to Urban Runoff Prediction(1993/09 Proceedings of the 6th Conference on Urban Storm Drainage)
  • 都市の人工熱排出構造について―日本の8大都市を対象にして(1993/08 環境システム研究)
  • 都市雨水流出系の排水能力に関する考察(1993/02 水工学論文集)
  • 東京の人工熱排出構造とその時間変動について(1992/08 環境システム研究)
  • 都市域における表層浸透能の測定について(1992/03 雨水技術資料)
  • GROUNDWATER MANAGEMENT IN TOKYO(1989/08 Proceedings of the Conference International Symposiumcum-Seminar IHP UNESCO Integrated Water Management and Conservation in Urban Area Nagoya.)
  • 武蔵野台地における不圧地下水位の低下について(1988/09 地下水と井戸都ポンプ)
  • Reduction Measures for Flood Runoff and the Estimation of the Effective Rainfall of the Small Rivers in Tokyo Metropolis(1988/04 Proceedings of Conference International Sym. IHP UNESCO Hydrological Processes and Water Management in Urban Areas DUISBURG)
  • 揚水量と被圧地下水位変動の線形応答関係について(その2)(1987/10 地下水と井戸とポンプ)
  • 都市域の雨水流出解析への線形応答モデルの適用について(1987/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 流出抑制を考慮した雨水流出解析モデル(1987/01 都土木技研年報)
  • 都市流域の表層浸透特性(1987/01 都土木技研年報)
  • 線形応答系としての被圧地下水位変動の解析とその地下水管理への応用に関する基礎的研究(1986/07 東京大学学位論文)
  • 線形応答モデルの多層帯水層系への適用について(1986/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 都市化と低水流出の変化(1986/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 土地利用別の浸透能実測値を用いた都市流域の洪水流出現象の解析。(1986/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 都市化と低水流出の変化(その1)(1986/01 都土木技研年報)
  • 都市河川流域における有効降雨について(1986/01 都土木技研年報)
  • 都市化による洪水流出機構の変化について(1985/01 都土木技研年報)
  • 被圧地下水流動に関する基本的な考え方(1984/02 水利科学)
  • 地下水位変動とその影響要因との相関について(1984/01 都土木技研年報)
  • 被圧地下水位解析への粘弾性モデルの適用について(1983/02 土木学会水理講演会論文集)
  • 揚水量と地下水位変動の関係について(1983/01 都土木技研年報)
  • 被圧地下水の不圧化と貯留係数に関する考察(1981/01 都土木技研年報)
  • 武蔵野台地の地下水収支(その2)(1980/01 都土木技研年報)
  • 武蔵野台地の地下水収支シミュレーション(1979/01 都土木技術研究所年報)