堀越 英嗣
建築学科 (建築学部)
教授
■専門分野
建築設計、環境設計、建築計画、建築意匠
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
「日本的なるもの」をキーワードとして捉え、地域、気候風土に根ざした建築のあり方を研究しています。 居心地、気持ちの良さをキーワードとして建築を使い手の視点で考えることで設計の本質的あり方について考察します。
建築・土木
建設業
教育、学習支援業
■教員研究テーマ
日本的なるもの、身体性と建築の関係、場所性と建築の関係、サスティナブルデザイン、日本近代建築の意匠
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
建築設計
ランドスケープデザイン
地域デザイン
空間デザイン
■主な著書
  • 「岐路に立つ現代建築と美術館」(2013/02 財団法人日本博物館協会刊行「博物館研究」48巻2号 p.4~5)
  • 「IN-BETWEEN、仲介者、中間の、日本的なるものの可能性」COLUMN シリーズ建築寺子屋(2012/05 株式会社近代建築社刊行「近代建築2012年5月号」 p.40~41)
  • 近作を訪ねて「六甲の住居」島田陽建築設計事務所(2012/03 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集2012年4月号」 p.10)
  • 「人口減少時代における日本的なるもの」(2012/02 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集2012年3月号」 p.8~9)
  • 近作を訪ねて「八雲の家」矢板建築設計研究所(2012/01 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集2012年2月号」 p.8)
  • 「みんなの家」という本質的問いかけ(2011/12 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集2012年1月号」 p.16~17)
  • 近作を訪ねて「家畑」瀬野和広(2011/11 株式会社新建築社刊行「新建築2012年12月号」 p.6)
  • 「大人しい」建築の魅力(2011/10「新建築住宅特集11月号」 p.12~13)
  • 近作を訪ねて「小金井の家」浅井幸男(2011/09 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集10月号」 p.6)
  • 「街とともにある住まいの豊かさ」(2011/08 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集9月号」 p.10~14)
  • 近作を訪ねて「Lemm Hut」中村好文(2011/07 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集7月号」 p.004)
  • 「リノベーションは時間と空間の接続と衝突」(2011/06 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集7月号」 p.010~011)
  • 近作を訪ねて「スプリットまちや」アトリエ・ワン(2011/05 株式会社新建築社刊行「新建築住宅特集6月号」 p.004)
  • エッセイ 住宅を読む 「日本という状況における住宅とはなにか」(2011/04 p.006~007)
  • 名建築の「居心地」を解剖する(2011/04「コンフォルト」4号 p.70~73)
  • BUNKYO BLUE MAP 文京ブルーマップ(2010/10 文京建築会刊行 p.2~3,40~41)
  • 住宅の居心地  (pp.3-4,pp. 19-24,pp. 30-33,pp. 63-76,p. 101,pp. 106-110,pp. 118-125)(2010/09 彰国社刊行)
  • IN-BETWEENのスタンス ナイーブアーキテクチャーからみえること(2010/05 p.50~50)
  • 建築家自邸からの家学び 原広司自邸 後編(2009/12 新建築社刊行「新建築住宅特集」 p.108~115)
  • 建築家自邸からの家学び 原広司自邸 前編(2009/11 新建築社刊行「新建築住宅特集」 p.140~149)
  • 研究の風景(2009/11 日本建築協会刊行「建築と社会2009年12月号」12号 p.12~13)
  • 既製サッシを使いきる ディテール8月号別冊小日向の家 外壁に汚れをつけない、サッシ取り付けのディテール(2008/11 株式会社彰国社刊行 p.82~82)
  • BUNKYO GREEN MAP 文京グリーンマップ(2008/10 日本建築家協会文京地域会刊行「BUNKYO GREEN MAP 文京グリーンマップ」)
  • 「BOOK REVIEW ワンテーマで選ぶ建築図書」設計の本質を見極める哲学(2008/012008.1号 p.161~161)
  • 家のワークショップ いごこちのよい場所をみつける(2007/12 株式会社ワールドフォトプレス刊行「家のワークショップ」 p.148~149)
  • LANDSCAPE DESIGN 新宿駅前広場(2007/12 株式会社マルモ出版刊行「ランドスケープデザイン」 p.18~21)
  • 「ケンチクカ」芸大建築科100年建築家1100人「吉田五十八と芸大モダニズム」(2007/09 建築資料研究社刊行「「ケンチクカ」芸大建築科100年建築家1100人」 p.298~305)
  • 日刊建設工業新聞 巻頭 「巨匠たちの住まいは〔居心地〕がよかった。(2007/06)
  • さわやかな環境建築の実践(2007/05 近代建築社刊行「近代建築2007年5月号 特集大成建設設計本部」 p.74~75)
  • 家のいごこち(2007/01 インデックス・コミュニケーションズ刊行「家のいごこち」)
  • LANDSCAPEDESIGN 特集モエレ沼公園(2006/06 株式会社マルモ出版刊行「ランドスケープデザイン」 p.14~65)
  • 現代日本の建築家 優秀建築選2006浜松町スクエアー(2006/05 日本建築家協会刊行「現代日本の建築家 優秀建築選2006」 p.238~239)
  • ペデ/まちをつぐむ歩道橋デザインブリッジ渋谷21「首都高に浮かべるダブルライン」とっとり花回廊・展望回廊(2006/02 鹿島出版会刊行「ペデ/まちをつぐむ歩道橋デザイン」 p.52-55~210-211)
  • 建築家のメモ メモが語る歴史と未来(2005/12 丸善株式会社刊行「建築家のメモ メモが語る歴史と未来」 p.148~149)
  • 現代日本の建築家 優秀建築選2005ザ・ウインザーホテル洞爺チャペルG-CLEF(2005/05 日本建築家協会刊行「現代日本の建築家 優秀建築選2005」 p.264~265)
  • 現代日本の建築家 優秀建築選2005アイロニースペース(2005/05 日本建築家協会刊行「現代日本の建築家 優秀建築選2005」 p.188~189)
  • モダン茶室 数寄屋金田中(2003/10「住宅建築別冊56」 p.32~39)
  • アーキテクトファイブ(2003/09「建築ジャーナル」)
  • 私のベストディテール(2002/08 日経BP社刊行「日経アーキテクチュア8月5日号」 p.102~105)
  • 継承することと「今」つくるということ(2001/06 新建築社刊行「新建築 6月号」 p.127~127)
  • モダニズム建築の軌跡 60年代のアバンギャルド(2000/08 INAX出版刊行 p.38~45)
  • 装置化の行方(2000/08 日本建築学会刊行「日本建築学会建築雑誌 8月号」 p.20~21)
  • Architect 5 Architecture as Sensuous Comfort(2000/03)
  • 仕事師の知恵と技 DPG工法を普遍的技術へ高める「ガラスの仕事師-伊勢谷三郎」(2000/01 彰国社刊行「ディテール143 2000JAN.」 p.110~111)
  • 新建築月評(1999/01「新建築1月号、5月号、9月号」)
  • 放射冷暖房とデザイン(1998/12 日本建築学会刊行「日本建築学会建築雑誌 12月号 」 p.32~33)
  • システムソリューションセンターとちぎの解説文(1997/07 日経BP社刊行「日経アーキテクチュア7月17日号」 p.132~132)
  • 2000年の教会(1997/06 新日本建築家協会刊行「JIA NEWS 9706 建築時評」 p.32~35)
  • アーキテクトファイブが考える気持ちの良い家(1997/06 建築資料研究社刊行「住宅建築6月号」 p.102~138)
  • 前川国男邸(1997/04 新日本建築家協会刊行「JIA NEWS 9704 建築時評」 p.31~34)
  • パートナーシップというネットワーク(1997/03 新建築社刊行「新建築3月号 製図版のない設計室」 p.201~207)
  • フランス国立国会図書館と国立国会図書館関西館について(1997/02 新日本建築家協会刊行「JIA NEWS 9702 建築時評」 p.31~34)
  • アーキテクトファイブのランドスケープ「あいまいな空間」の良さを土地から引き出す。(1996/11 日経BP社刊行「日経アーキテクチュア増刊号環境デザイン96 11月26日号」 p.84~94)
  • 志方邸 解説文(1996/07 新建築社刊行「新建築住宅特集7月号」 p.96~96)
  • 歴史と未来をつなぐ町役場(1996/06 新建築社刊行「新建築6月号」 p.166~167)
  • 開口部の表現(1995/10 彰国社刊行「ディテール126秋季号」 p.33~60)
  • 堅い床、柔らかい床(1995/07 エー・ディーエー・エディター刊行「GA JAPAN15 7-8月号」 p.196~196)
  • パートナーシップの時代に向かって(1994/12 新建築社刊行「新建築 12月号」 p.204~205)
  • 場所・気持ちよさ・建築/PLATAU(1994/11 建築資料研究社刊行「住宅建築11月号」 p.102~113)
  • これからの建築批評(1994/02 日経BP社刊行 p.92~96)
  • 生活者としての建築家の仕事場(1993/12 日経BP社刊行「日経アーキテクチュア1993.12.6」 p.100~101)
  • おおらかに包む未来の建築(1993/08「日経アーキテクチュア1993.8.16」 p.114~115)
  • 魅力ある街を支える建築の魅力(1993/05 日経BP社刊行「日経アーキテクチュア 1993.5.24」 p.90~91)
  • アーバンデザインは何処へ(1993/03 日経BP社刊行 p.106~107)
  • ニューオフィスの今日的課題(1993/03 オフィスジャパン社刊行「オフィスジャパン季刊春号1993年」 p.92~99)
  • 新建築住宅特集の月評(1991/05 新建築社刊行「新建築住宅特集」)
  • 建築家、構造家、そしてその美学(1990/01 日本構造技術者協会刊行 p.34~38)
  • 気持ちのよい建築をめざして(1988/12「新建築社」 p.192~192)
■主な論文
  • 野外アートとしてのモエレ沼公園の冬季気候環境(2009/11 第33回人間-生活環境系シンポジウム報告集)
  • 建築と住まいにおけるパッシブデザインの技法とその環境教育への応用に関する研究 -アンケート調査による理解とそのきっかけの関係(2009/07 日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊)
  • 環境教育としての高校生を対象としたエネルギーと環境にかかわるコンペティションの実践とその成果(2008/07 日本建築学会大会学術講演梗概集E-2分冊)
  • 建築や集落の形態と生活環境として表出する気候景観の考察(2004/11 第28回人間-生活環境系シンポジウム報告集)
  • 建築環境工学の研究潮流の進展と時代区分の考察 -造家衛生から計画原論そして現在まで-(2004/02 日本建築学会東海支部研究報告集)
  • 文部省唱歌に見られる日本の景観描写とその風景観に関する研究-高野辰之の作品について(2002/06 本建築学会大会学術講演梗概集D-1分冊)
  • 戦前の日本における先端設備としての床暖房・パネルヒーティングの住宅への導入(2000/08 日本建築学会計画系論文集)
  • 日本における近代的設備としての床暖房の住宅への導入過程(1999/02 日本建築学会東海支部研究報告集)
  • 日本における近代的設備としての床暖房の住宅への導入過程(1999/02 日本建築学会東海支部研究報告集 第37号)
  • 藤村厚二の体感温度を考慮した建築気候設計の理論と住宅デザイン(1988/04 日本建築学会計画系論文報告集)
  • 藤井厚二の気候設計を取り入れた環境調整の理論と住宅デザイン(1987/09 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿))