武藤 憲司
通信工学科 (工学部)
教授
■専門分野
音響情報処理、適応制御
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
快適な音空間を実現するには、音源の特定や音質の評価・制御が必要です。本研究室では、そうした音空間の実現を目指して研究しています。具体的には、ディジタル信号処理技術を用いて騒音源の位置を特定し、その音響特性を分析しています。そして、人の聴覚特性を考慮しながら、音を制御して最適な音空間の創出を図っています。
情報・通信・サイエンス
情報通信機械器具製造業
その他の製造業
医療、福祉
■教員研究テーマ
①医療機器の騒音振動分析②マルチチャネルアクティブノイズコントロール③音環境の分析④遠隔医療支援システム
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
音響計測
信号処理
音環境
騒音・振動
音響計測機器
防音箱
光マイクロホン
■研究パネル
■主な論文
  • 災害時における衛星回線を利用した画像伝送システムのサムネイル画像サイズ(2015/03 Information)
  • Two-stage adaptive algorithm in the frequency domain for multichannel feedforward active noise control system(2013/12 International Journal of Acoustics and Vibration)
  • Blind Preprocessing of Multichannel feedforward ANC in Frequency Domain(2012/09 IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences)
  • ETS-VIIIを利用した災害時トリアージ支援用立体動画像伝送の一検討(2011/09 画像電子学会誌)
  • MRI装置の周囲における駆動音の音響インテンシティ計測(2010/11 電子情報通信学会論文誌A)
  • 参照信号のブラインド分離による多チャネルANCの収束速度の改善(2009/05 Information)
  • MRI検査室内における音響インテンシティ測定(2008/11 電子情報通信学会誌)
  • 動画ホログラムの無線伝送に関する基礎検討(2008/09 画像電子学会誌)
  • The influences of path characteristics on multichannel feedforword active noise control system(2008/04 Journal of Sound and Vibration)
  • 水粒子利用ホログラフィ立体動画像投影システムにおける3D表示像の安定化について(2008/01 画像電子学会誌)
  • アマチュア無線回線と高速FMモードを用いたホログラフィ立体画像の高速化について(2007/02 画像電子学会誌)
  • An Investigation on the Plant Modeling Filter's Parameters for Active Noise Control System(2006/06 IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences)
  • Measurement result of slice positioning sound of MRI equipment(2006/05 Acoustical Science and Technology)
  • Blind preprocessing method for mutichannel feedforward active noise control(2005/09 Acoustical Science and Technology)
  • A preprocessing method for multichannel feedforward active noise control(2005/05 Acoustical Science and Technology)
  • MRI検査室内における騒音レベル測定(2005/01 日本音響学会誌)
  • SSTVを用いたホログラフィック3D-FAXシステムの開発(2004/12 数理科学会論文集)
  • A theoretical study of convergence characteristics of a multiple channel ANC system(2004/12 International Journal of Acoustics and Vibration)
  • ネットワークストリーミング技術を利用したホログラフィ立体動画像の配信(2004/09 映像情報メディア学会)
  • 白色ランプを用いたホログラフィ立体動画像の投影(2004/07 画映像電子学会誌)
  • CanSatに向けたSSTVによる画像伝送(2004/06 電子情報通信学会誌)
  • SSTVを用いたホログラフィ立体画像の無線伝送法(2003/12 映像情報メディア学会誌)
  • VSATによる制御局逐次推移網状遠隔講義システム(2000/04 日本ディスタンスラーニング学会誌)
  • 2画面分割伝送型高精細度遠隔教育通信システム-モデル実験とその主観評価-(2000/04 日本ディスタンスラーニング学会誌)
  • 航空高専における情報通信教育・研究システム構築と遠隔教育の試み(2000/03 高専教育)
  • 2衛星通信システム接続実験とISDN接続実験による遠隔教育への展望(1999/04 日本ディスタンスラーニング学会誌)
  • 2衛星通信システムによるフォーラム配信実験と画像評価(1998/10 電子情報通信学会論文誌B-II)
  • 2衛星通信システム接続による高等技術教育フォーラム'97配信実験(1998/01 高専教育)
  • ディジタル衛星通信による高専教育・研究交流ネットワーク構築への試み(1998/01 日本高専学会誌)
  • ファジィ制御を用いた学習同定法のステップゲイン修正法(1997/12 日本音響学会誌)
  • VSAT局によるコンピュータネットワークの基礎実験-FTPを用いたファイル転送-(1997/10 電子情報通信学会論文誌)
  • LMS algorithm with fuzzy control and influence of fuzzy sets(1996/06 Journal of Acoustic Society Japan(E))
  • ファジィ制御規則修正量の二乗誤差値による推定法(1994/04 )
  • Estimation of modification value of fuzzy rule by use of square-error(1994/06 Japanese Journal of Fuzzy Theory and Systems)