生命と法学研究室
■専門分野
法学、生命倫理
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
現代社会においては、技術の進展に伴い、生命に関する様々な倫理的問題が生じています。本研究室では、これらを法的観点から検討しています。生殖補助医療、安楽死・尊厳死および脳科学等について、フランスをはじめとする諸外国との比較により研究を進めています。 知的財産についても、地球規模で考え、取り組んでいきます。
情報・通信・サイエンス
全産業
医療、福祉
教育、学習支援業
医療、福祉
教育、学習支援業
■教員研究テーマ
生命の始まり および 終わり における法と倫理(フランス語圏を中心として)、発展途上国の医療
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
知的財産(権)
■主な著書
- 「27 望まない妊娠出産事件 ― PM病事件」(2014/03 有斐閣刊行 本田まり 著「『医事法判例百選〔第2版〕』」 p.60~61)
- 「第10章 フランスにおける生殖医療と法規制」(2014/08 信山社刊行 本田まり 著「『医事法講座 第5巻 生殖医療と法』」 p.213~232)
- 「第8章 フランスにおける人工延命処置の差控え・中止(尊厳死)論議」(2013/02 信山社刊行 本田まり 著「『医事法講座 第4巻 終末期医療と医事法』」 p.165~184)
- 「第11章 欧州(イギリス・ドイツ・フランス)における安楽死・尊厳死」フランスを担当(2012/11 丸善刊行「『シリーズ生命倫理学 第5巻 安楽死・尊厳死』」)
- 「嫡出子」から「統合失調症」まで(2010/11 成文堂刊行「『確認医事法用語250』」 p.62~66)
- 「第11章 生殖補助医療」(2010/02 法律文化社刊行「『レクチャー生命倫理と法』」 p.126~137)
- 「8 人工妊娠中絶・出生前診断」(2009/03 成文堂刊行「『はじめての医事法』」 p.103~115)
- 「出生前診断に対する主要国の法制度 ― フランス」(2008/05 尚学社刊行「『出生前診断の法律問題』」 p.60~80)
- 「病者の権利および生命の末期に関する2005年4月22日の法律370号」(2008/07 太陽出版刊行「『終末期医療と生命倫理』」 p.223~239)
- 「ユネスコ生命倫理宣言と文化の多元性 ― 宗教・文化・民族と生命倫理規範」(セッションⅡ)(2007/07 上智大学出版刊行「『普遍性と多様性 ― 「生命倫理と人権に関する世界宣言」をめぐる対話』」 p.67~73)
- 第5講「産むこと・生まれること」および第6講コラム(2006/10 オリエンス宗教研究所刊行「カトリック通信講座『生きること・死ぬこと』」 p.92~106)
- 「8 人工妊娠中絶・出生前診断」(2011/10 成文堂刊行「『はじめての医事法 第2版』」 p.103~116)
■主な論文
- 「ベルギーにおける終末期医療に関する法的状況」(2014/03 理想)
- 「フランスにおける死後生殖に関する法的動向」(2013/09 生命倫理)
- 「フランスにおける生命倫理法および研究対象者保護法改正の動き ― 脳神経倫理の位置づけとの関連で ― 」(2010/09 生命倫理21号)
- The Legal Situation Regarding Selective Serotonin Reuptake Inhibitors (SSRIs) in Japan(2010/08 The 18th World Congress on Medical Law (Zagreb), Book of Proceedings (full paper, CD-ROM))
- 「《反ペリュシュ法》その後 ― 欧州人権裁判所との関連で ― 」(2008/03 上智法学論集)
- 「配偶者死亡後の医学的に援助された生殖 ― 日仏の法的比較 <研究ノート> 」(2005/09 生命倫理16号)
- 共同研究・生命倫理法の展開 ― 比較法的考察(一)外国法の状況 Ⅳ フランス「フランス生命倫理法の改正 ― 出生前診断、生殖補助医療および受精卵着床前診断における要件の緩和」(2005/03 上智法学論集)
- 「《Wrongful life》訴訟における損害 ― フランス法を中心として(1)」(2003/03 上智法学論集)
- 「《Wrongful life》訴訟における損害 ― フランス法を中心として(2・完)」(2003/09 上智法学論集)
- 「フランスにおける先天性風疹症候群児出生と医師の責任 <外国凡例研究> 」(2002/03 上智法学論集)
- 「体外受精胚の法的地位とその扱いをめぐる問題 ― 比較法的考察」(2001/03 )