南 一誠
建築学科 (建築学部)
教授
■専門分野
建築計画・構法計画、建築設計
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
公共建築や共同住宅などのスットックマネジメントや長寿命化に関する実践的研究を行っています。建築、居住環境の経年変化に関する研究成果に基づき、建築、住宅の持続的な質の向上に関する研究開発を行っています。可変型集合住宅のライフサイクルデザインや、共同住宅のインフィル改修による居住性能、環境性能の向上に関する研究実績があります。
建築・土木
建築ストック活用、居住環境改善、インフィル開発、木材利用
建設業
不動産業
木材・木製品製造業
■教員研究テーマ
①建築、居住環境のライフサイクルデザインとインフィル改修に関する研究 ②建築社会システム、建築関連法制度に関する研究 ③公共施設の再構成と再編のための建築計画手法の構築に関する研究 ④建築構法計画におけるオープンビルディングの実践的研究 ⑤建築構法の変遷、技術の波及に関する研究
■研究室テーマ
①共同住宅の再生などのストック活用による都市の居住環境改善に関する研究 ②公共施設、既存建物ストックの再編・更新に関する研究 ③可変型集合住宅の経年変化に関する研究
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
共同住宅ストックの再生
住宅用インフィルの開発
長寿命建築の開発、設計
公共建築の質の向上
東京湾岸地区の都市再生
3次元スキャナー
6軸ロボットアーム
NCルーター
■主な著書
  • ロングライフを目指すビルのライフサイクルマネジメント、共著、公益社団法人ロングライフビル推進協会、(2015年10月)
  • 長く暮らせるマンション 多様な住まい方を実現するストック再生の手法、共著、団地再生まちづくり4、水曜社、(2015年9月)
  • ブータンの城塞建築ゾンと伝統住居、単著、UNIBOOK、(2015年3月)
  • カルパチア山脈の木造教会と校倉民家、単著、UNIBOOK、(2015年3月)
  • 公共施設の再編 計画と実践の手引き、共著、日本建築学会、(2015年2月)
  • 時と共に変化する建築 使い続ける技術と文化、単著、UNIBOOK、(2014年2月)
  • 木の魅力を伝える、共著、UNIBOOK、(2014年2月)
  • 集合住宅のインフィル再生技術 ~インテリアの新技術~、共著、井上書院、(2014年2月)
  • 日本建築学会叢書「市民と専門家が協働する成熟社会の建築・まちづくり」、共著、(2014年2月)
  • マンションストック再生技術、共著、テツアドー出版、(2013年6月)
  • インテリアプランナー更新講習テキスト、財団法人日本建築技術教育普及センター、共著、(2013年4月)
  • 市民と専門家が協働する成熟社会に相応しい建築関連法制度の構築、南一誠、神田順、五十敬喜、日置雅晴、五條渉編著、(2013年2月)
  • 現代集合住宅のリ・デザイン―事例で読む「ひと・時間・空間」の計画、共著、日本建築学会編、彰国社、(2010年9月)
  • 団地再生まちづくり2、共著、水曜社、(2009年6月)
  • 日本建築学会叢書1 都市建築の発展と制御シリーズⅠ「都市建築のビジョン」、共著、(2006年12月)
  • 日本建築学会叢書3 都市建築の発展と制御シリーズⅢ「都市建築のかたち」、共著、(2007年4月)
  • 長寿命共同住宅、共著、韓国建設技術研究院、(2006年8月、)
  • オープンビルディングと都市デザイン -新たな可能性-、単著、丸善、(2004年12月)
  • コンバージョンが都市を再生する、地域を変える――海外での実績と日本での可能性、共著、日刊建設通信新聞社、(2004年9月)
  • 都市建築の発展と制御応募論文集、共著、日本建築学会、(2004年3月)
  • Refurbishment and Renovation of Large Housing Estates The Open Building Solution, A Report from a Study Group in Tokyo, 共著、Marumo-Publishing Co. Ltd., Tokyo,(2004)
  • 複合文化施設の計画・建設:ぱるるプラザ千葉の工事記録、編著、日刊建設通信新聞社、(2000年12月)
  • 多目的ホールの計画・建設:ぱるるプラザ青森の工事記録、編著、日刊建設通信新聞社、(2002年6月)
  • コンバージョンによる都市再生、共著、日刊建設通信新聞社、(2002年10月)
  • 団地再生のすすめ ― エコ団地をつくるオープンビルディング、共著、マルモ出版、(2002年11月)
  • サステイナブル社会の建築:オープンビルディング,共著・共訳、日刊建設通信新聞社、(1987年4月)
■主な論文
  • (査読付き原書論文、国際会議発表論文等 )
  • Long-Term Occupancy Records and Infill Renovation of Housing Designed Based on the Century Housing System, Kazunobu Minami, The Future of Open Building Conference 2015, ETH Zurich,(September 9-11, 2015 )
  • センチュリーハウジングシステムを採用した集合住宅の居住履歴とインフィル改修、南一誠,丸山諒太郎、日本建築学会計画系論文集 第80巻 第711号,1075-1084,(2015年5月 )
  • Infill Renovation,Kazunobu Minami,Open House International,Vol 40 no1,pp.44-47(2015 )
  • 成熟社会における共同住宅スットックの再生、都市住宅学会 20周年記念誌「都市住宅に関する提言」、pp.114-117、(2013年8月 )
  • Long-Life Quality Housing and Development of New Infill Systems in Japan, Kazunobu Minami, Proceedings of the International Conference of CIB W104 Open Building Implementation, the 18th International Conference on Open Building, Beijing, China,(November 19th -23rd 2012 )
  • The Development of Infill System for Long Life Housing in Japan, Kazunobu Minami, Proceedings of the 9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Gwang-Ju, Korea(October 22nd -25th, 2012 )
  • Difficulties with Preserving the Masterpieces of Modern Architecture in Japan, Kazunobu Minami, Proceedings of the 9th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), Gwang-Ju, Korea(October 22nd -25th, 2012 )
  • ANALYSES OF LONG TERM OCCUPANCY RECORDS OF PUBLIC HOUSING IN JAPAN, Kazunobu Minami, Architecture in the Fourth Dimension Methods + Practices for a Sustainable Building Stock, Proceedings of an International Conference of CIB W104 Open Building Implementation and CIB W110 Informal Settlements and Affordable housing,pp.287-293, CIB W104 Open Building Implementation 17th International Conference, Build Boston, Boston, Massachusetts,(November 15th -17th 2011 )
  • 変化する都市環境と建築の寿命 時間を意識した国内外の長寿命建築の先進事例、南 一誠、日本建築学会、総合論文誌 No.9、pp.65-68(2011年1月 )
  • 成熟社会に相応しい建築社会システムの構築が必要、南 一誠、公益社団法人ロングライフビル推進協会、BELCA NEWS 130 号、pp.38-42(2011年1月 )
  • THE NEW JAPANESE HOUSING POLICY AND RESEARCH AND DEVELPOMENT TO PROMOTE THE LONGER LIFE OF HOUSING,Kazunobu Minami,CIB W104 16th International Conference: OPEN AND SUSTAINABLE BUILDING, pp.65-72, “Open and Sustainable Building”, Bilbao,Spain(May 17-19, 2010, )
  • 公的賃貸住宅団地における長期居住履歴に関する研究、南 一誠、大井薫、竹ノ下雄輝、日本建築学会計画系論文集、第651号、pp.997-1005、(2010年5月 )
  • 付加室付き共同住宅の居住実態に関する研究、南一誠、竹ノ下雄輝、古屋順章、日本建築学会技術報告集、第16巻、第32号、pp.233-236、(2010年2月 )
  • 東京23区における小中学校跡地の利活用実態と計画策定プロセス、植田有美、赤澤聡、南 一誠、日本建築学会技術報告集、第16巻、第32号、pp.273-277、(2010年2月 )
  • THE NEW JAPANESE HOUSING LAW TO PROMOTE THE LONGER LIFE OF HOUSING AND EXAMPLE OF CHANGES IN THE LAYOUT OF PUBLIC HOUSING OVER 40 YEARS IN JAPAN, Kazunobu Minami, CHANGING ROLES; New Roles, New Challenges, pp.449-455, Noordwijk aan Zee, The Netherlands(October 5-9,2009 )
  • An education of the urban tissue design studio to reorganize the urban environments in downtown Tokyo –A case study of the Shimbashi areas of Tokyo –, Kazunobu MINAMI, pp.91-95, EDUCATION FOR AN OPEN ARCHITECTURE Proceedings of the Joint Conference of CIB W104 and W110, College of Architecture and Planning Ball State University Muncie, Indiana(October 20-22, 2008 )
  • 自然環境を活かした環境共生住宅における大人と子供の快適性評価に関する研究、木村文雄、城向咲、渡辺昌子、南一誠、日本建築学会技術報告集 第14巻 第28号,pp.545-549,(2008年10月 )
  • 要介護高齢者の在宅生活を促進するための住宅改修の実態とその効果、西野亜希子、南一誠、日本建築学会計画系論文集 第622号,pp.1-8,(2007年12月 )
  • A Study of the Urban Tissue Design for Reorganizing Urban Environments -A Case Study of the Shimbashi Areas of Tokyo, Kazunobu MINAMI, Building Stock Activation 2007(建築ストック賦活・更新会議2007)、(2007年11月 )
  • KEPエステート鶴牧-3低層棟における居住履歴と住戸の可変性に関する研究、南一誠、関川尚子、石見康洋、日本建築学会計画系論文集 第621号,pp.29-36,(2007年11月 )
  • A Post-Occupancy Evaluation of Layout Changes Made to KEP Adaptable Housing, Kazunobu Minami, Journal of Asian Architecture and Building Engineering, vol.6, No.2 pp.369-373(November 2007 )
  • KEP方式による可変型集合住宅の経年変化に関する研究、石見康洋、南一誠、日本建築学会技術報告集 第24号、335-338頁、(2006年10月 )
  • A Study on the Continuous Customization of an adaptable housing by KEP System, Kazunobu Minami, Adaptables2006, TU/e, International Conference On Adaptable Building Structures, July,2006,Vol.1, PP.2-101~106(July, 2006 )
  • Regeneration of City Space Based on the Continuity of Orders, Kazunobu Minami, Journal of Asian Architecture and Building Engineering,pp.369-373,November(2005.11 )
  • Continuity and Regeneration of the Orders in City Space, Kazunobu Minami, Proceedings of the Tenth International Conference on Open Building and Sustainable Development(第10回CIB W104国際会議、パリCSTB)(2004年9月 )
  • Whole life appraisal of repair and improvement work costs of post office buildings in Japan, Kazunobu Minami, Construction Management and Economics, volume 22, number 3, pp313-318, Spon Press, the United Kingdom,(March, 2004 )
  • Whole Life Cost of Post Offices Based on a Survey of Actual Conditions and Consideration of Investment Correction, Kazunobu Minami, Journal of Facilities Management, Volume 2 Number 4 2004, Henry Stewart Publications, London, pp382-407(2004 )
  • The Whole Life Cost of Post Office Buildings in Japan, Kazunobu Minami, Proceedings of the Second International Symposium on Integrated Lifetime Engineering of Buildings and Civil Infrastructures, Kuopio, Finland(December 1-3, 2003 )
  • 郵便局舎の修繕・改修工事費に関する実態調査と工事発生確率を適用した来需要予測、南一誠、日本建築学会技術報告集 第17号、pp.465-468、(2003年6月 )
  • Repair and Improvement Work of Post Office Buildings and Reduction of Overall Investment Costs by Lengthening the Life of the Buildings, Kazunobu Minami, The Journal of Asian Architecture and Building Engineering vol. 2, no.1(May 2003 )
  • Repair and Improvement Work of Post Office Buildings and Reduction of Overall Investment Costs by Lengthening the Life of the Buildings, Kazunobu Minami, The Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Vol. 2, No.1,(May 2003 )
  • Research into Repair and Improvement Work of Post Office Buildings by Surveying and Monitoring、南一誠、日本建築学会計画系論文集、第565号、pp.269-275、(2003.3 )
  • Estimation of Whole Life Cost of Post Offices Based on a Survey of Actual Conditions and Consideration of Investment Correction 、南一誠、日本建築学会計画系論文集、第565号、pp. 277-284、(2003.3 )
  • 特定郵便局を対象とした部門配置パターン生成の自動化に関する研究:コンピュータを用いたグリッドシステムの開発、櫻井一弥、野村希晶、伊藤邦明、稲毛豊、横田英夫、徳田威、南一誠、日本建築学会技術報告集 第16号、pp.329-334、(2002年12月 )
  • Building a Sustainable “Relationship between Urban Tissue and Buildings” , Kazunobu Minami,Proceedings of the Forth International Symposium on Architectural Interchange in Asia(第4回アジアの建築国際交流シンポジウム,重慶市)(2002年9月 )
  • 鉄道に隣接した複合文化施設における地中防振壁による固体音対策事例(その2) 、南一誠、鈴木亨、阿部博実、日本建築学会技術報告集 第15号、pp.221-224頁、(2002年6月 )
  • 鉄道に隣接した複合文化施設における地中防振壁による固体音対策事例、南一誠、石渡智秋、稲留康一、日本建築学会技術報告集第14号、pp.247-250、(2001年12月 )
  • Building a Sustainable “Relationship between Urban Tissue and Buildings” , Kazunobu Minami, Open House International,vol27、No2、69-75、(2002.6 )
  • Open Building in the Netherlands- an evaluation, Kazunobu Minami, Open House International,vol26、No4、59-66、(2001.12 )
  • The Role of Construction in the National Economy: A Comparison of the Fundamental Structure of the US and Japanese Input-Output Tables since World War II,Prof. Ranko Bonと共著, HABITATINTL Vol.10,No.4, pp93-99,(1986 )
  • オープンビルディングの理念:ハブラーケン教授の講義と研究、南一誠、建築雑誌『建築論壇』vol115、No1461 52-55頁、(平成12年10月 )