超分子化学研究室
■専門分野
超分子化学、有機光化学
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
光と化学の接点での「ものづくり」をテーマにしています。応用としては、 とくに医療を志向しています。がんなどの病変部位を可視化する検査方法として 注目されている蛍光プローブの開発、光によってがんなどを治療する 光線力学療法のための新しい増感剤の開発など、分子レベルの ものづくりに加えて、医学教育訓練用マネキン(疑似人体組織)の開発にも 機械工学の研究室とともに取り組んでいます。
材料・化学
化学工業
医療・福祉
食料品製造業
印刷・同関連業
医療・福祉
食料品製造業
印刷・同関連業
■教員研究テーマ
①有機光化学反応における配向性とキラリティーの制御②臨床検査のための蛍光プローブの開発③光線力学療法のための光増感剤の開発④臨床研修のための組織・臓器モデルの作製⑤マイクロリアクターの利用に関する研究
■研究室テーマ
上記の各研究テーマに沿ったテーマで研究を進めてもらっています。
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
3次元光造形法
光硬化性樹脂
サプリメント
食品添加物
光硬化性樹脂
サプリメント
食品添加物
紫外・可視分光光度計
蛍光分光光度計
蛍光寿命測定装置
蛍光量子収率測定装置
フーリエ変換赤外分光光度計
キセノンランプ照射装置
NMR(核磁気共鳴装置)
蛍光分光光度計
蛍光寿命測定装置
蛍光量子収率測定装置
フーリエ変換赤外分光光度計
キセノンランプ照射装置
NMR(核磁気共鳴装置)
■主な著書
- 化学の世界への招待(2009/04 三共出版刊行 中村朝夫 著)
- 実験化学講座 第5版 20-1「分析化学」(2007/01 丸善刊行 中村朝夫 著)
- Handbook of Photochemistry and Photobiology, Vol. 3, Supramolecular Photochemistry(2003/04 Asao Nakamura 著「American Scientific Publishers」3巻2号 p.59~119)
- 人工酵素と生体膜(普及版)(2003/08「シーエムシー版」 p.187~199)
- シクロデキストリン-基礎と応用(1995/03「産業図書」 p.222~242)
- 膜は生きている:一億人の化学17(1993/08「大日本図書」 p.53~72)
■主な論文
- Synthesis and radical-scavenging activity of a dimethyl catechin analogue(2014/11 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)
- Synthesis and Enhanced Radical Scavenging Activity of a Conformationally Constrained Epigallocatechin Analogue(2011/12 Chemistry Letters)
- Regiospecific [2 + 2] photocyclodimerization of trans-4-styrylpyridines templated by cucurbit[8]uril(2011/06 Photochem. Photobiol. Sci.)
- Novel ninhydrin adduct of catechin with potent antioxidative activity(2009/10 Tetrahedron Letters)
- Intramolecular base-accelerated radical-scavenging reaction of a planar catechin derivative bearing a lysine moiety(2009/09 Chemical Communications)
- Annealing assisted mechanochemical syntheses of transition-metal coordination compounds and co-crystal formation(2008/12 CrystEngComm)
- A Remarkable Stereoselectivity Switching upon Solid-state versus Solution-phase EnantiodifferentiatingPhotocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylic Acid Mediatedby Native and 3,6-Anhydro-γ-cyclodextrins(2007/05 Tetrahedron Letters)
- Supramolecular Photochirogenesis with Biomolecules. Mechanistic Studies on the Enantiodifferentiation for the Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate Mediated by Bovine Serum Albumin(2007/04 Journal of Organic Chemistry)
- Enhanced Ternary 1:2 Host-Guest Complexation of Amino-γ-cyclodextrins with 2-Anthracenecarboxylic Acid(2007/03 Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry)
- Enantiodifferentiating Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylic Acid Mediated by γ-Cyclodextrins with a Flexible or Rigid Cap(2006/06 Organic Letters)
- Pressure and Temperature-Controlled Enantiodifferentiating [4 + 4] Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate Mediated by Secondary Face- and Skelton-Modified γ-Cyclodextrins(2006/03 Journal of Organic Chemistry)
- Optical properties of oligo(2,3-dioxyfunctionalized)naphthalenes(2006/01 Tetrahedron Letters)
- Enantiodifferentiating [4 + 4] Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate Catalyzed by 6A,6X-diamino-6A,6X-dideoxy-γ-cyclodextrins: Manipulation of Product Chirality by Electrostatic Interaction, Temperature, and Solvent in Supramolecular Photochirogenesis(2005/05 Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry)
- A Trinuclear Eu(III) Array within a Diastereoselectively Self-Assembled Helix Formed by Chiral Bipyridine-Carboxylate Ligands(2005/03 Angewandte Chemie, International Edition)
- Electrostatic Manipulation of Enantiodifferentiating Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate within γ-Cyclodextrin Cavity through Chemical Modification. Inverted Product Distribution and Enhanced Enantioselectivity(2005/03 Journal of the American Chemical Society)
- Formation of Racemic Crystals of Transition Metal Complexes by Grinding 1 : 1 mixtures of Enantiomeric Crystals(2004/11 Chemical Communications)
- Pressure Control of Enantiodifferentiating Photoisomerization of Cyclooctenes Sensitized by Chiral Benzenepolycarboxylates. The Origin of Discontinuous Pressure Dependence of the Optical Yield(2003/11 Organic and Biomolecular Chemistry)
- Novel Layered Structures of the Crystals Based on C-methylcalix[4] resorcinarene Formed at High Temperature(2003/08 CrystEngComm)
- Bovine Serum Albumin-Mediated Enantiodifferentiating Photocyclodimerization of 2-Anthracene-carboxylate(2003/05 Journal of the American Chemical Society)
- Supramolecular Catalysis of the Enantiodifferentiating [4+4] Photocyclodimerization of 2-Anthracenecarboxylate by γ-Cyclodextrin(2002/12 Journal of the American Chemical Society)
- 染料で修飾したシクロデキストリンと天然シクロデキストリンのヘテロ二量化(2002/01 The Journal of Organic Chemistry)
- 新しいキラルなノルボルネジエン-クワドリシクレン系:クロプティカル特性に対する置換(2002/01 Journal of Photochemistry and Photobiology. A: Chemistry)
- ヤヌス[2]擬ロタキサンを形成する完全メチル化α-シクロデキストリン-アゾベンゼン連結化合物の会合の光スイッチング(2001/08 Tetrahedron Letters)
- 円偏光を用いる絶対不斉合成による反応物と生体物の同時エナンチオマー濃縮。第1部:メチルノルボルナジエン-2-カルボン酸からメチルクワドリシクランへ-1-カルボン酸への不斉光異性化についての理論と実験による検証(2001/08 Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2)
- 円偏光を用いる絶対不斉合成による反応物と生体物の同時エナンチオマー濃縮。第2部:転化率と鏡像体過剰率の間の関係式を導く際に一次反応速度式を仮定することの妥当性の検証(2001/08 Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2)
- 円偏光を用いる絶対不斉合成による反応物と生体物の同時エナンチオマー濃縮。第3部:メチルノルボルナジエン-2-カルボン酸とメチルクワドリシクランへ-1-カルボン酸の間の可逆な不斉光異性化についての数値シミュレーションと実験的検証(2001/08 Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2)
- 核酸塩基ウリジン、チミジン、およびその関連化合物と結合様式のそれぞれ異なるホストとの複合体形成の熱力学パラメータ(2001/03 Bulletin of the Chemical Society of Japan)
- β-およびγ-シクロデキストリンによるアミノ酸誘導体の包接における錯体構造とキラル識別の間の直接の相関(2000/09 Organic Letters)
- 超分子系における分子認識の研究29. 構造とコンホメーションの解析と脂肪族アルコールの分子認識(2000/07 Supramolecular Chemistry)
- p-ジメチルアミノベンゼン残基をもつシクロデキストリン誘導体の自己包接錯体の安定性(2000/01 Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry)
- β-シクロデキストリンと4-(ジメチルアミノ)ベンゾニトリルとの包接錯体の分子力学による研究(1999/04 Journal of Inclusion Phenomena and Macrocyclic Chemistry)
- 分子応答色変化指示薬としてのフェノールフタレイン修飾β-シクロデキストリン(1998/11 The Journal of Organic Chemistry)
- 水溶液中のマンガンポルフィリンのヘテロ二量体と三量体(1998/10 Inorganic Chemistry)
- p-ニトロフェノール修飾シクロデキストリンのゲスト添加による色変化と分子検出能(1997/04 Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 2)
- ゲスト応答吸光度変化型センサーとしてのアリザリンイエロー修飾β-シクロデキストリン(1997/02 Analytical Chemistry)
- 芳香族アミンとリガンドの一つにシクロデキストリンをもつレニウムトリカルボニス錯体の非共有結合付加体における電荷分離(1997/02 Journal of Electroanalytical Chemistry)
- 分子認識センサーのための蛍光性シクロデキストリン:N-ダンシルロイシン修飾シンクロデキストリンの蛍光、NMRとゲスト包接(1996/10 Journal of the America Chemical Society)
- 染料部位が天然シクロデキストリンによって包接されることによって生じる染料修飾シクロデキストリンの超分子集合体(1996/04 Supramolecular Chemistry)
- タンパク質を環境因子として持つ蛍光性分子認識センサー(1996/02 Chemistry Letters)
- ダンシル修飾シクロデキストリン二量体による顕著な分子認識(1995/03 Chemistry Letters)
- 水溶液中の超分子における長距離の三重項-三重項エネルギー稼動(1995/03 Chemistry Letters)
- シクロデキストリンの1:1錯体の会合によるホモおよびヘテロ二量体の生成: TICT状態を形成する蛍光プローブをゲストとして用いる分光学的研究(1995/12 The Journal of Physical Chemistry)
- リガンドの一つにシクロデキストリン単位をもつレニウム錯体の合成(1994/10 Tetrahedron Letters)
- pH指示薬で修飾したβ-シクロデキストリンの包接錯体とゲスト包接に伴う色調偏変化(1994/06 The Journal of Physical Chemistry)
- イミダゾール基を持つ酵素モデルとしての連結シクロデキストリン(1994/05 Chemistry Letters)
- 染料を連結したβ-シクロデキストリンの超分子サーモクロミズム(1994/01 Journal of the Chemical Society, Chemical Communications)
- 新しい色変化型分子指示薬、p-ニトロフェノール修飾 β-シクロデキストリンのゲスト添加による有色から無色への変化(1993/10 Chemistry Letters)
- 光増感反応系におけるNAD+のNADHへの還元におけるビス(2,2' : 6',2-ターピリジン)ロジウム(III)の触媒機構と活性(1993/08 Bulletin of the Chemical Society of Japan)
- 分子認識蛍光センサー. ゲストに応答してTICT蛍光を発する修飾シクロデキストリン(1993/07 Journal of the America Chemical Society)
- フォトクロミズムを示すスピロベンゾピランの脂質二分子膜中におけるコンホメーション変化のイオンキャリアーによって運ばれる電流による観測(1993/02 Bioelectrochemistry and Bioenergetics)
- 水溶液中におけるβ-シクロデキストリンによるアズレンとアルコールの包接(1992/09 Journal of the American Chemical Society)
- β-シクロデキストリンおよびその誘導体に包接された1-メチル-4-(4'-ヒドロキシスチリル)ピリジニウムのトランス-シス光異性化(1998/04 Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry)
- ゲスト応答色変化指示薬としての修飾シクロデキストリン(1992/03 Nature)
- NAD+とRy(terpy)2 3+の間の特異的な分子間会合(1992/02 Chemistry Letters)
- シクロデキストリンの蛍光プローブ包接錯体の構造のゆらぎ(1991/11 Chemical Physics Letters)
- イオンキャリアー存在下の脂質二分子膜の静電容量の電圧依存性(1991/11 Journal of the Physical Society of Japan)
- スピロベンゾピランを含む脂質二分子膜を横切る電流の光スイッチング(1991/07 Chemistry Letters)
- ビオローゲンを結合したβ-シクロデキストリンのコンホメーションに関するNMRによる研究(1991/06 Chemistry Letters)
- パッチクランプ増幅器による平面脂質二分子膜の静電容量の電圧依存性測定(1991/04 Biophysical Journal)
- 2つのナフタレン環を持つ修飾シクロデキストリンの分子内エキシマー生成と分子確認(1991/04 Photochemistry and Photobiology)
- 誘起円二色性を用いて調べたエチルビピリジニオ修飾β-シクロデキストリンのコンホメーションと結合特性(1991/03 Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry)
- エチルビピリジニオ」修飾β-シクロデキストリンの合成とゲスト結合特性(1990/11 Bulletin of the Chemical Society of Japan)
- ゲストによってビオローゲンの光増感還元を制御できる修飾シクロデキストリン系(1990/09 Chemistry Letters)
- リポソーム水溶液におけるNAD+からNADHへの光還元に関する研究(1990/05 Chemistry Letters)
- NAD+の酵素を使わない光化学的還元によるNADHの生成(1990/03 Journal of the Chemical Society, Chemical Communications)
- ヘプタキス(2,3,6‐トリ-O-メチル)-β-シクロデキストリンによるナフタレン誘導体の包接の2つのモードの蛍光スペクトルによる検出(1989/11 Chemistry Letters)
- イオン交換膜としてのシランカップリング剤で修飾した多孔質ガラス(1989/10 This Solid Films)
- 脂質ベシクル内水相のアスコルビン酸イオンを電子供与体とするメチルビオロゲンの光還元(1998/08 日本化学会誌)
- 3-(2-アミノエチルアミノ)プロピル基を有するシランで修飾した多孔質ガラスのイオン交換膜としての性質(1987/11 日本化学会誌)
- リポソーム一酸化還元色素系を用いる光合成の光化学反応系のシミュレーション(1985/04 Makromolekulare Chemie, Supplement)