廣瀬 敏也
機械機能工学科 (工学部)
准教授
■専門分野
マンマシンシステム
■研究の内容
■研究室分野キーワード
安全・安心な機械システムの構築は、人間と機械を別々に扱うのではなく、人間の特性と機械の特性を複合的に扱うことで実現します。それを『ヒューマンマシンシステム』と呼んでいます。本研究室では、ヒューマンマシンシステムの考え方を用いて安全で快適な運転ができる未来の自動車の研究を行っています。実験には、バーチャルリアリティの技術を用いて開発したドライビングシミュレータを使っています。
機械・制御 ロボット 情報・通信
■教員研究テーマ
人間を支援する機械システムに関する研究機械設計からみた人間の特性に関する研究
■研究室テーマ
・ニューラルネットワークによる運転者モデルに関する研究・交通事故の回避を目的にした運転支援システムに関する研究・運転者の視覚情報と制御動作に関する研究
■研究シーズ
■主な論文
  • 先行車への接近場面における個人適応型リスク式の提案(2014/12 人間工学)
  • Direct Evidence of the Inverse of TTC Hypothesis for Driver’s Perception in Car-Closing Situations(2014/10 International Journal of Automotive Engineering)
  • A Study on Modeling of Driver's Braking Action to Avoid Rear-end Collision with Time Delay Neural Network(2014/09 SAE International Journal of Passenger Cars - Mechanical Systems)
  • ドライバモデルを適用した衝突被害軽減ブレーキシステムに関する研究(2013/11 JAHFA)
  • 横方向からの飛び出し車両に対するドライバの衝突回避操作に関する実車実験結果(2013/11 日本機械学会論文集 C編)
  • 車車間通信を利用した安全運転支援システムの位置精度がドライバーの違和感・受容性等へ与える影響について(2012/05 自動車技術会論文集)
  • 予防安全支援システム効果評価シミュレータ(ASSESS)を用いたブレーキアシストシステムの有効性に関する検討(2012/01 自動車技術会)
  • 予防安全支援システム効果評価シミュレータ(ASSESS)のための歩行者行動特性の解析(2011/09 自動車技術会論文集)
  • 予防安全支援システム効果評価シミュレータ(ASSESS)による交差点での事故・ニアミス状況再現の検討(2011/03 自動車技術会論文集)
  • 予防安全支援システム効果評価シミュレータ(ASSESS)における車両モデルの開発(2010/03 自動車技術会論文集)
  • 自動車の制動を対象とした高度運転支援システム(2008/11 JAHFA)
  • 被害軽減ブレーキの評価に関する研究(2008/10 IATSS Review)
  • A study on the effect of Brake Assist Systems (BAS)(2008/04 SAE International Journals Passeng. Cars-Mech.Syst.)
  • FCVの車両火災時におけるPRDからの水素ガス放出方法に関する研究(2008/04 日本機械学会論文集B編)
  • 後方追突防止のための視覚提示システムの評価(2007/01 日本機械学会論文集、機械学会論文集C編)
  • 支援操舵から手動操舵への切り替え時における運転者の従事度合が制御動作に及ぼす影響(2005/04 人間工学)
  • テーラーメイド運転支援システムの研究(2004/11 JAHFA)
  • BASIC STUDY ON TAILORMADE BRAKING SUPPORT SYSTEM(2004/10 IATSS RESEARCH)
  • FRAMEWORK OF TAILORMADE DRIVING SUPPORT SYSTEMS AND NEURAL NETWORK DRIVER MODEL(2004/05 IATSS RESEARCH)
  • 人間-自動車システムにおける減速動作のモデル化(2004/04 )