長谷川 浩志
機械制御システム学科 (システム理工学部)
教授
■専門分野
最適設計、計算工学、設計工学、CAD、知的システム
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
機械系技術×情報技術×創造性の融合をキーワードにして、ものづくり支援技術の研究を行っています。これらのキーワードをうまく融合させ、ものづくりを支援することができれば、ものに対する新たな価値の創出が可能です。研究テーマは、CAEとの組み合わせによるロバスト最適化、複合領域最適化等の最適設計、自己最適化や概念設計分野を対象とした創造的思考プロセスの支援技術になります。なお、研究テーマに関連するものであれば、技術相談や委託共同研究に対応することが可能です。
機械・制御 デザイン 
全製造業
情報通信業
■教員研究テーマ
ものづくり支援には、「ことづくり」が必要。これは、設計解を導き出すしくみを体系化して、設計の効率を図ること。本研究室では、創造性の研究や最適化手法、これらを利用した知的システムの研究を行っています。
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
ものづくりプロセスにおける最適化問題
・安心・安全のためのロバスト性向上
・製品設計のための最適化
・製造プロセスのためのチューニング分野
・実験結果とシミュレーション結果の合わせこみ分野
■主な著書
  • システム工学 定量的な意思決定法(2013/11 オーム社刊行)
  • システム工学 問題発見・解決の方法(2011/09 オーム社刊行)
  • 有限要素法のモデル化技術と応用解析(2007/06 株式会社 養賢堂刊行)
  • 最適化理論の基礎と応用-GAおよびMDOを中心にして-(2000/10 株式会社 コロナ社刊行)
■主な論文
  • Advanced Passive Suspension with Inerter Devices and Optimization Design for Vehicle Oscillation(2015/10 1. International Journal of Mechanical Engineering and Robotics Research)
  • Training Artificial Neural Network using Modification of Differential Evolution Algorithm(2015/02 Journal of Machine Learning and Computing)
  • Integrated Inerter Design and Application to Optimal Vehicle Suspension System(2014/10 International Journal of Computer-Aided technologies)
  • Bigtoe Sizing Design of Small Biped Robot by Using Gait Generation Method(2014/03 Applied Mechanics and Materials Journal)
  • Hybrid Improved Self-Adaptive Differential Evolution and Nelder-Mead Simplex Method for Solving Constrained Real-Parameters(2013/09 Journal of Mechanics Engineering and Automation)
  • システム思考の工学による領域横断型大学院教育プログラムの開発(2013/09 工学教育)
  • ジェネリックスキルによる領域横断型大学院教育プログラムのアセスメント(2013/09 工学教育)
  • Adaptive Plan System of Swarm Intelligent using Differential Evolution with Genetic Algorithm(2013/05 Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing)
  • Improve Self-Adaptive Control Parameters in Differential Evolution for Solving Constrained Engineering Optimization Problems(2013/04 The Journal of Computational Science and Technology)
  • 分野横断教育の体系的カリキュラム構築とその学習成果のアセスメント(2013/02 工学教育)
  • Modified Self-Adaptive Strategy for Controlling Parameters in Differential Evolution(2012/10 ASIA SIMULATION CONFERENCE 2012, Communications in Computer and Information Science (CCIS) proceedings)
  • Evolutionary Strategies of Adaptive Plan System with Genetic Algorithm(2012/09 The Journal of Computational Science and Technology)
  • Creative and Inventive Design Support System: Systematic Approach and Evaluation using Quality Engineering(2010/07 Design Computing and Cognition '10)
  • ロバスト性を考慮した小型二足歩行ロボットの歩容パターンの生成(2010/06 日本設計工学会誌 設計工学)
  • 発展型プロジェクト演習と連携したシステム工学教育(2010/01 工学教育)
  • 創造的工学設計支援システムの構築(第1報,創造的思考プロセスの体系化と適用)(2009/11 日本機械学会論文集,C編)
  • 創造的工学設計支援システムの構築(第2報,品質工学手法による創造的思考プロセスの評価)(2009/11 日本機械学会論文集,C編)
  • The optimisation of spot-weld positions for vehicle design by using hybrid meta-heuristics(2007/04 International Journal of Vehicle Design)
  • The Hybrid Meta-heuristics Method by Reflecting Recognition of Dependence Relation among Design Variables for The Multi-peak Problems(2006/11 Systems Modeling and Simulation Theory and Application, Asia Simulation Conference 2006)
  • 設計変数間の依存関係を反映したハイブリッドメタ戦略によるスポット溶接位置の最適化(2006/09 日本機械学会論文集 A編, Vol. 72, No. 721)
  • 設計変数間の依存関係を反映したハイブリッドメタ戦略による多峰性問題の整数最適化(2006/06 日本シミュレーション学会論文集)
  • ものづくり支援のための最適設計 - GA, SA, RSMによる最適化 -(2005/01 日本設計工学会誌)
  • 統合情報モデルによるエンジニアリング支援環境の開発(解析情報と3次元形状モデルの統合情報モデル)(2004/03 日本計算工学会論文集)
  • 衝突解析における可変複合モデルを用いた近似最適化に関する一試行(2003/01 日本計算工学会論文集)
  • 実数型交差モデルと応答曲面モデルを用いた逐次的近似最適化に関する一試行(2000/05 日本計算工学会論文集)
  • GA利用による多数の部材からなるトラスの寸法最適化の一試行(1997/12 日本シミュレーション学会論文集)
  • GA利用による機械構造物の位相最適化の一方法(第2報、有限要素の除去・付加パラメータを染色体とする方法の収束性の検討)(1997/01 日本機械学会論文集 A編)
  • GAを利用した応力制約下におけるトラス構造の寸法最適化に関する一数値実験(主として全応力設計とGAを組み合わせたハイブリッド法の検討)(1996/05 日本機械学会論文集 A編)
  • GA利用による機械構造物の位相最適化の一方法(有限要素の除去および付加パラメータを染色体とする位相最適化法)(1995/01 日本機械学会論文集 A編)
  • 機械構造の位相最適化に関する一数値実験(1994/12 日本シミュレーション学会論文集)
  • A Trial on the Shape Optimization of Mechanical Structures(1993/04 Theoretical and Applied Mechanics, Proceedings of the 42th Japan National Congress for Applied Mechanics)