堀江 亮太
通信工学科 (工学部)
准教授
■専門分野
システム工学、認知神経科学
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
来るユビキタス社会では、人間の生体情報が通信技術の要素になると考えられます。本研究室では、生体現象と人工システムを融合させる技術とその通信工学への応用を研究しており、特に、簡易な脳機械インタフェースの実用化を目指しています。脳信号から情報を抽出するアルゴリズムの研究、脳活動測定のシステム開発と実験を行います。また、生体・生命現象のモデリングとシミュレーション、学習や音声知覚に関する行動心理実験も行います。
情報・通信・サイエンス 生命科学 生命
情報通信機械器具製造業
医療、福祉
■教員研究テーマ
①ブレイン‐コンピュータ・インターフェースのための脳波からの情報抽出②脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースシステムの開発③脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースシステムの応用 ④脳波を用いたブレイン‐コンピュータ・インターフェースの新原理⑤生体情報を用いたインターフェースシステムの開発⑥通信環境におけるインターフェースシステムの開発・統合⑦脳波計測、生体信号計測の基礎研究⑧脳波計測、生体信号計測の応用
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
システム工学
最適化・数理計画法
非線形力学系
数理生物学
認知神経科学
脳機能マッピング(分析)
脳波測定
行動心理実験
ブレイン-コンピュータ インタフェース
脳波計
■研究パネル
■主な論文
  • Principle branch dynamics governing shape characteristics of cerebellar Purkinje cell dendrites(2012/09 Development)
  • Bootstrapping word order in prelexical infants: a Japanese-Italian cross-linguistic study(2008/08 Cognitive Psychology)
  • An optimization framework of biological dynamical systems(2008/07 Journal of Theoretical Biology)
  • Evolution of DNA double-strand break repair by gene conversion: Coevolution between a phage and a restriction-modification system(2007/04 Genetics)
  • An application of the continuous time replicator dynamic to economics(2002/03 Mathematics and Computers in Simulation)
  • 最適化の視点による非線形現象論的数理モデルの合目的論(2003/01 計測と制御)
  • ゲーム理論的均衡解探索のための疑似勾配系モデルのニューラルネットワーク実現とその挙動(1999/11 システム制御情報学会論文誌)
  • 最適化問題に対する拡散結合型多体勾配系とそのニューラルネットワーク実現(1999/03 計測自動制御学会論文集)
  • ニューラルネットワーク集団における相互交信機能による交叉型状態遷移の実現とその組合せ最適化問題への応用(1998/07 計測自動制御学会論文集)
  • 「メモリー」'付きニューロン(慣性系ニューロン)を用いた畳み込み積分型勾配法のニューラルネットワーク実現(1998/03 システム制御情報学会論文誌)