安村 禎明
情報科目 (工学部)
教授
■専門分野
人工知能、機械学習、Webマイニング
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では、人工知能における機械学習を中心に研究を行い、その成果をWebマイニングやマルチメディア処理に応用しています。機械学習では、時々刻々と得られるデータの流れを対象とした学習手法を考案しています。Webマイニングでは、Web上のデータを解析し、流行を予測するシステムの開発に取り組んでいます。マルチメディア処理では、2次元画像から3次元形状を復元する研究に着手しています。
情報・通信・サイエンス
情報通信業
■教員研究テーマ
機械学習を中心にWebマイニングや画像認識に応用している
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
データマイニング
Webマイニング
3次元形状復元
■主な論文
  • Discovery of Potential Topics from Blog Articles by Machine Learning(2015/03 Advances in Computer Science : an International Journal)
  • Acquisition of a Concession Strategy in Multi-issue Negotiation(2009/03 Web intelligence and Agent Systems:An International Journal)
  • 評判情報のレベルを考慮した評判文書の分類と評価情報の信頼性評価への応用(2007/03 自然言語処理)
  • オンライン調停教育支援システムの類似場面検索機能(2005/04 人工知能学会誌)
  • 社会的インタラクションに基づくマルチユーザ学習エージェント(2005/03 )
  • エージェントによるクラスタリングに基づく3次元物体モデルの獲得(2003/04 人工知能学会論文誌)
  • 論文からのプレゼンテーション資料の作成支援(2003/04 人工知能学会論文誌)
  • XML表現に基づくCBRを用いた日常業務支援システム(2003/04 人工知能学会論文誌)
  • ベイジアンネットを用いた交渉エージェントの表情表出(2003/04 情報処理学会論文誌)
  • ダイアグラムに基づく法的論争支援システム(2002/04 人工知能学会論文誌)
  • モノポリーゲームにおける交渉エージェント(2002/04 情報処理学会論文誌)
  • 心理的要素を用いた交渉戦略(2001/04 システム制御情報学会論文誌)
  • 部品構成モデルの自動生成による三次元物体の部品分割(1998/04 情報処理学会論文誌)
  • 超二次関数を用いた三次元物体形状の定量的・定性的モデルの獲得(1998/04 人工知能学会誌)