石﨑 聡之
体育・健康科目 (工学部)
准教授
■専門分野
運動生理学、高齢者の健康支援、ゲーム分析・評価
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
クレアチンという栄養補助食品の効果効能に関して研究を行っています。クレアチンは体内でエネルギー基質として主に骨格筋に存在しますが、年齢に伴って貯蓄量が減少することが知られています。したがって、高齢者の健康維持・増進に欠かすことのできないサプリメントと考えられています。クレアチンの効果について検証を行うだけでなく、より飲みやすいクレアチンの商品開発もチャレンジしたいと考えています。
情報・通信・サイエンス
医療、福祉
教育、学習支援業
情報通信機械器具製造業
■教員研究テーマ
①クレアチンサプリメントの効果に関する研究②サッカーのパフォーマンス向上に関する研究③サッカーと健康に関する研究
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
運動生理学
スポーツ栄養学
運動生化学
コーチ学
血圧脈派検査装置(form? Lite)
PULSOX-300
HRM
Lactate pro
Track performance
Game breaker
GPS tracking VX sport
GPS GPSports
■主な著書
  • 日本フットボール学会 1st Congress傍聴記(2004/08 杏林書院刊行「体育の科学」54巻8号 p.672~675)
■主な論文
  • 男子工業高等専門学校生を対象とした体育授業が5年間の体力に及ぼす縦断的影響(2014/12 群馬栃木保健体育学研究)
  • ゴルフ初心者を対象とした夏期実習時の生体負担度に関する研究(2013/03 大学体育学)
  • 漸増負荷走中における血中グルコース濃度の動態 -一流サッカー選手を対象とした縦断的分析-(2011/04 トレーニング科学)
  • Effect of leg cooling at half time breaks on performance of soccer-simulated exercise in a hot environment(2008/10 Science & Football VI)
  • クレアチン摂取が暑熱環境下における長時間間欠的運動のパフォーマンスに及ぼす影響(2006/06 デサントスポーツ科学)
  • クレアチン摂取は高齢者における低強度の筋力トレーニング効果を高める(2005/03 第20回研究助成論文集健康医科学)
  • 攻守の切り替えにおけるスライディングタックルの頻度とサッカーの系統的指導法との関連性-ワールドカップとJリーグの比較-(1999/03 日本スポーツ方法学会)