中井 豊
電子情報システム学科 (システム理工学部)
教授
■専門分野
社会システム科学、社会シミュレーション
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では、エージェント・ベース・アプローチを用いて人工社会を構築し、社会システム科学あるいは複雑系社会科学の立場から、社会の秩序が形成されるメカニズムを研究しています。経営工学から見れば、組織に協調行動をもたらす制度設計につながる基礎研究といえます。
情報・通信・サイエンス
医療、福祉
教育、学習支援業
■教員研究テーマ
社会現象へのエージェントベース・シミュレーションの適用
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
全分野(特にNPO分野)
■主な著書
  • Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VIII - Post-Proceedings of The AESCS International Workshop 2013(2015/06 Springer, Japan刊行「Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VIII - Post-Proceedings of The AESCS International Workshop 2013」)
  • 政治的で排他的な互助集団としてのネーションの創発(2014/05 書籍工房早山刊行「アナーキーな社会の混沌と秩序(山影 進 編)」 p.53~70)
  • コモンズの悲劇からの脱出-地域と社会的企業家のシナジー(2014/02 東京大学出版会刊行「シナジー社会論-他者とともに生きる(今田高俊、舘岡康雄 編)」 p.57~72)
  • グローバリゼーション下での政治的なエスノセントリズム―進化シミュレーションをもちいた考察(2013/07 ミネルヴァ書房刊行「グローバリゼーションと社会学(宮島、舩橋、友枝、遠藤 編)」 p.291~307)
  • 社会システム学に期待する――シリーズ執筆者座談会(2011/09 ミネルヴァ書房刊行「社会システム学をめざして」)
  • 合意の前提となる相互協力関係の生成と崩壊(2011/03 剄草書房刊行「合意形成学」)
  • 熱狂するシステム(2009/04 ミネルヴァ書房刊行「熱狂するシステム」)
  • 約束を守るという道徳の生成と崩壊(2005/04 晃洋書房刊行「統合学研究業書第2巻」2巻 p.137~159)
  • マルチメディアは生活に根付くか (マルチメディア経済 第7章)(1998/05 株式会社 文眞堂刊行「マルチメディア経済」 p.134~147)
■主な論文
  • Emergence of Peace Resulting from TFT Strategy Observing a Limited Number of Agents(2015/06 Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VIII)
  • 社会科学におけるテキスト型BIG DATAの可能性(2015/03 社会情報学)
  • 特集 コモンズ問題の現代的展開-数理社会学的アプローチ(2014/11 理論と方法)
  • In-group favoritism due to friend selection strategies based on fixed Tag and within-group reputation.(2014/08 )
  • 地域再生事業にみるコモンズ問題の解決(2014/08 理論と方法)
  • Cyclical Pattern of Rise and Fall of Online Community Due to Trol(2014/01 Advancing Social Simulation: the Fourth World Congress)
  • 特集 シミュレーションと社会-文理を結ぶ新しい方法論-欧州の巨大な社会シミュレーション・プロジェクトについて(2012/02 学術の動向)
  • エージェント・ベースト・モデルの方法と社会学におけるその展開(2012/01 理論と方法)
  • 特集 エージェント・ベースト・モデルの社会学的展開(2012/01 理論と方法)
  • Communities. Anti-Communities, Pan-Community as Social Order(2011/01 Agent-based Approaches in Economics and Social Complex Systems VI: Post-Proceedings of The AESCS International Workshop 2009)
  • 社会学におけるエージェント・ベース・シミュレーション(2010/10 理論と方法)
  • Emergence and Collapse of Peace with Friend Selection Strategies(2008/06 Journal of Artificial Societies and Social Simulation)
  • Emergence of Peace due to Neutral Attitude toward Others(2007/04 Advancing Social Simulation: the First World Congress)
  • 友人選別的利他戦略による平和状態の進化シミュレーション(2005/04 日本社会情報学会)
  • エージェントベースシミュレーションを利用した市民活動継続要因の考察(2005/01 情報処理学会論文誌「知の共有から知の協創へ」特集号)
  • 人工社会を用いた熱狂の発生メカニズムの考察(2004/03 数理社会学会誌「理論と方法」)
  • 人工社会における社会情報の伝達因子と循環型流行現象の関係(2001/03 社会情報学研究)
  • 人工社会における循環型流行現象のシミュレーション実験(2000/10 理論と方法)
  • 東京都臨海副都心マルチメディア実験のエンドユーザーからの評価(1998/09 情報通信学会誌)
  • マルチメディア社会実験の評価手法とその適用について -東京都臨海副都心マルチメディア実験への適用-(1998/08 三菱総合研究所 所報)
  • インターネットにおけるホームページの成長現象とそのメカニズムについて(1998/05 情報通信学会誌)