建築環境工学研究室
■専門分野
IAQ(室内換気質)、建築室内環境、クリーンルーム
■研究の内容
■研究室分野キーワード
ディーゼル粉塵やホルムアルデヒドに代表されるように、我々人間を取り巻く空気は、環境問題を考えるうえで最も重要な要素です。特に、現代人が多くの時間を過ごす建築内部の空気質(Indoor Air Quality)は、人間の健康や快適性に重要な影響を与えます。本研究室は、その空気質の問題を、各種実測調査により現状の問題として明らかにします。また、その測定・解決手法としてクリーンルームという究極の空気環境技術を利用し、多角的に研究を行っています。
建築・土木
■教員研究テーマ
室内空気質の内、特にナノオーダーの微小な粒子について、その発生源や移送のプロセスなどの追求をしています。
■研究室テーマ
研究室のテーマが中心ですが、それ以外には、建築環境、空調設備やタバコにまつわる事などをテーマとしています。
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
室内空気環境測定
粉塵計(SIBATA LD-3B、KANOMAX 3521)
パーティクルカウンタ(RION KR-12A)
風速計(KANOMAX 6531/6533)
IAQモニタ(KANOMAX 2211)
パーティクルカウンタ(RION KR-12A)
風速計(KANOMAX 6531/6533)
IAQモニタ(KANOMAX 2211)
■主な著書
- はじめての建築環境工学(2014/09 彰国社刊行 p.57~66)
- 改訂 建築物の環境衛生管理(2013/03 (財)ビル管理教育センター刊行 p.378~381)
- 建築環境のデザインと設備[第2版](2011/10 市ヶ谷出版社刊行 藤井修二 著「建築環境のデザインと設備[第2版]」)
- 厚生労働大臣登録「空気環境測定実施者講習会テキスト」(2010/04 公益財団法人日本建築衛生環境教育センター刊行 池田耕一 著「厚生労働大臣登録「空気環境測定実施者講習会テキスト」」)
- 新版 建築物の環境衛生管理(2009/04 (財)ビル管理教育センター刊行)
- 建築環境のデザインと設備(2004/09 市ヶ谷出版刊行「-」)
- エアロゾル用語集(2004/08 日本エアロゾル学会刊行「-」)
- 新・建築コンピュータ利用入門(2000/10 日本建築学会刊行「-」)
■主な論文
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 第2報-連側測定の結果およびVOC類の測定結果(2012/08 空気調和・衛生工学会論文集)
- 事務所ビルにおける室内浮遊粒子の特性とPM2.5濃度の実態調査(2012/06 日本建築学会技術報告集)
- 老人福祉施設における室内環境の衛生管理に関する研究 第1報-建築物衛生法に基づく実測調査とその結果(2012/02 空気調和・衛生工学会論文集)
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 第3報-空気環境の連続測定およびVOCに関する検討(2011/10 空気調和・衛生工学会学術講演論文集,)
- 室内環境中における準揮発性有機化合物の実態把握に関する研究(2011/03 住宅総合研究財団研究論文集)
- 事務所建築物の規模による室内空気質の比較検討(2011/01 日本建築学会環境系論文集)
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 第2報-外来待合室室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法(2008/12 空気調和・衛生工学会論文集)
- 直接加熱脱着-GC/MSによるたばこ粒子中のニコチンとPAHsの迅速分析(2008/09 エアロゾル研究)
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査(2008/08 空気調和・衛生工学会論文集)
- 実態調査に基づく喫煙所および喫煙所近傍のタバコ臭気の解析(2006/11 室内環境学会誌)
- Characteristics of the Age of Room Air of Non-unidirectional Cleanroom(2003/12 International Symposium on Building and Urban Environmental Engineering 2004 Proceedings)
- フィルタリーク試験に関する統計的考察(1999/06 エアロゾル研究)
- クリーンルーム用エアフィルタのリーク試験法に関する研究(1999/02 日本建築学会計画系論文集)
- 高性能繊維層フィルターにおけるリークの特性(1999/01 日本建築学会計画系論文集)
- クリーンルーム評価における逐次検定法の特性(1994/01 日本建築学会計画系論文集)