間野 一則
電子情報システム学科 (システム理工学部)
教授
■専門分野
メディア(音声)処理、メディア符号化・通信方式
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では、音声言語インタフェース、メディア符号化、およびそれらを利用して快適なサービスを実現するための通信システムデザインを研究しています。現在は、以下の技術開発を目指しています。 1)動画や電子広告などで利用可能な魅力的な音声合成技術 2)強調やマイニングの可能な音声・オーディオ処理・符号化技術 3)ユーザ体感品質(QoE)を考慮した快適なマルチメディア通信・モバイル通信技術、および品質評価技術
情報・通信・サイエンス ロボット
情報通信業
情報通信機械器具製造業
全サービス業
■教員研究テーマ
情報通信デザイン(音声言語コミュニケーション・ヒューマンインタフェース、メディア処理・メディア符号化、システムデザイン)
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
音声オーディオ符号化
音声コンテンツ作成
品質評価
防音ブース
■研究パネル
■特許番号・出願番号
  • 音声波形データベース構築方法、この方法を実施する装置およびプログラム 磯貝光昭、水野秀之、間野一則 2004-315614 2006-126556
  • 音声合成方法,音声合成プログラム及び音声合成装置 磯貝光昭、間野一則、水野秀之 特願平2004-193094 2006-17819
  • 音声合成方法、その装置及びコンピュータプログラム 磯貝光昭、間野一則 特願平2004-147359 2005-331550
  • LPC parameter vector quantization apparatus, speech coder and speech signal reception apparatus Kazutoshi Yasunaga, Toshiyuki Morii, Hiroyuki Ehara, Kazunori Mano, Yusuke Hiwasaki 2003-1500 PCT2002-045077
  • Acoustic parameter coding and decoding method, acoustic parameter coding and decoding device and program for conducting the acoustic parameter coding and decoding method Kazunori Mano, Yusuke Hiwasaki, Hiroyuki Ehara, Kazutoshi Yasunaga 2003-1465 PCT2002-043052
  • Fixed sound source vector generation method and fixed sound source codebook Hiroyuki Ehara;Kazutoshi Yasunaga;Kazunori Mano;Yusuke Hiwasaki U. S. Appl. No. 10/505.100
  • 固定音源ベクトルの生成方法及び固定音源符号帳 江原宏幸、安永和敏、間野一則、日和崎祐介 2003-570338 WO2003-071522
  • 分割型スケーリング因子を用いたスペクトル包絡パラメータのベクトル量子化器 安永和敏、森井利幸、江原宏幸、間野一則、日和崎祐介 特願平14-149800 2003-345392
  • パケット構成方法及び装置、パケット構成プログラム、並びにパケット分解方法及び装置、パケット分解プログラム
    森永徹、間野一則 特願平14-045839 2003-249957
  • 音声信号符号化装置、音声信号復号装置及び音声信号符号化方法 吉田幸司、米崎正、河嶋拓也、佐々木茂明、間野一則、片岡章俊 特願平13-396474 2003-195900
  • 定常雑音区間検出装置及び定常雑音区間検出方法 江原宏幸、安永和敏、間野一則、日和崎祐介 特願平13-367831 2002-236495
  • Speech decoder that detects stationary noise signal regions Hiroyuki Ehara, Kazutoshi Yasunaga, Kazunori Mano,Yusuke Hiwasaki U. S. Appl. No. 10/432,237
  • LPC VECTOR QUANTIZATION APPARATUS YASUNAGA, KAZUTOSHI, MORII, TOSHIYUKI, EHARA,HIROYUKI, MANO, KAZUNORI, HIWASAKI, YUSUKE CA 2733453
  • LPC vector quantization apparatus Kazutoshi Yasunaga, Toshiyuki Morii, Hiroyuki Ehara, Kazunori Mano, Yusuke Hiwasaki U. S. Appl. No.10/416,532
  • LPC Vector Quantization Apparatus Yasunaga, Kazutoshi, Morii, Toshiyuki, Ehara, Hiroyuki, Mano, Kazunori, Hiwasaki,Yusuke, PCT JP2001/010425 PCT 2002/045077
  • 音響パラメータ符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音声符号化、復号化方法、装置及びプログラム
    間野一則、日和崎祐介、江原宏幸、安永和敏 特願平13-361052 2002-221998
  • Method, device and program for coding and decoding acoustic parameter, and method,
    device and program for coding and decoding sound Kazunori Mano,Yusuke Hiwasaki,Hiroyuki Ehara,Kazutoshi Yasunaga U. S. App. 20040023677
  • 音響信号符号化方法、音響信号復号方法、これらの装置、これらのプログラム及びその記録媒体
    佐々木茂明、原田登、間野一則 特願平13-213882 2003-029798
  • 音響信号符号化方法、復号化方法及び装置並びにプログラム及び記録媒体 佐々木茂明、間野一則、池戸丈太郎、日和崎祐介 特願平13-069894 2002-268696
  • 固定音源符号帳及び音声符号化/復号化装置 江原宏幸、安永和敏、間野一則、日和崎祐介 特願平12-366141 2002-169595
  • Audio coding and decoding methods and apparatuses and recording medium having recorded thereon programs for implementing them Shigeaki Sasaki;Kazunori Mano;Shinji Hayashi U. S. Appl. No. 09/568,810
  • 音響信号符号化方法、その装置、音響信号復号化方法、その装置及びそれらのプログラム記録媒体 佐々木茂明、間野一則、林伸二 特願平12-136723 2001-027899
  • 音声符号化方法及び音声復号化方法 日和崎祐介、間野一則 特願平11-349857 2001-166800
  • 音声信号の後処理方法および装置並びにプログラムを記録した記録媒体 大室仲、間野一則 特願平11-331388 2001-147700
  • 音声符号化方法 日和崎祐介、間野一則 特願平11-108161 2000-298500
  • 音響信号符号化装置、復号化装置、これらの方法、及びプログラム記録媒体 大室仲、間野一則 特願平11-035420 2000-235400
  • 音声および音響信号の高速な符号化方法および装置および記録媒体 大室仲、間野一則 特願平10-129236 H11-327599
  • 音響信号の符号化方法、復号方法、そのプログラム記録媒体、およびこれに用いる符号帳
    大室仲、間野一則、林伸二、栗原祥子 特願平10-101062 H11-296195
  • 音響信号符号化方法 大室仲、間野一則 特願平09-040404 H10-242867
  • 音声符号化方法および復号化方法 日和崎祐介、間野一則、大室仲 特願平09-038127 H10-232697
  • 音声符号化方法および復号化方法 日和崎祐介、間野一則 特願平08-305206 H10-143199
  • Speech coding by code-edited linear prediction Takehiro Moriya,Akitoshi Kataoka,Kazunori Mano,Satoshi Miki,Hitoshi Omuro,Shinji Hayashi Appl. No. 658303
  • Method for the modification of LPC coefficients of acoustic signals Takehiro Moriya,Kazunori Mano,Satoshi Miki,Hitoshi Ohmuro,Shigeaki Sasaki,Naoki Iwakami Appl. No. 612797
  • 音響信号符号化方法 大室仲、池戸丈太朗、守谷健弘、間野一則、林伸二、片岡章俊 特願平07-150550 H09-006396
  • 音声符号化方法 間野一則 特願平07-053006 H08-248995
  • ディジタルフィルタのフィルタ係数決定方法 守谷健弘、間野一則、三樹聡、大室仲、佐々木茂明 特願平07-051174 H08-248996
  • 符号励振線形予測音声符号化方法及びその復号化方法 間野一則 特願平06-328622 H08-185198
  • 重み付きベクトル量子化法 間野一則、岩上直樹 特願平06-328623 H08-185200
  • パケット音声復号方法 間野一則、小西 宏志、大室仲 特願平06-123712 H07-334191
  • 音声の符号化方法 大室仲、間野一則、守谷健弘 特願平06-018406 H07-225599
  • 音声の励振信号符号化方法および装置 間野一則、守谷健弘 特願平05-236390 H07-092999
  • 励振信号の利得量子化方法 守谷健弘、間野一則、三樹聡、大室仲 特願平05-001110 H06-202697
  • 音声パラメータの符号化方法および復号方法 大室仲、間野一則、守谷健弘、三樹聡 特願平04-322127 H06-175695
  • 多段ベクトル量子化法 守谷健弘、片岡章俊、間野一則、三樹聡、大室仲 特願平04-265195 H06-120841
  • 音声のパラメータ情報符号化法 守谷健弘、片岡章俊、間野一則、三樹聡、大室仲 特願平4-265194 H?O6-118999
  • 音声復号化方法 間野一則、守谷健弘、須田博人 特願平04-170890 H06-012095
  • Speech coding and decoding methods using adaptive and random code books Satoshi Miki,Takehiro Moriya,Kazunori Mano,Hitoshi Ohmuro,Hirohito Suda Appl. No. 886013
  • 音声の符号化方法 大室仲、間野一則、守谷健弘 特願平04-088903 H05-289696
  • 音声のピッチ周期符号化法 守谷健弘、三樹聡、間野一則 特願平04-088905 H05-289697
  • 音声符号化法 守谷健弘、三樹聡、間野一則 特願平04-088911 H5-289698
  • 音声符号化法 間野一則、三樹聡、守谷健弘 特願平03-272985 H05-113800
  • 音声符号化方法 守谷健弘、三樹聡、間野一則 特願平03-258936 H05-100697
  • 低遅延符号駆動形予測符号化方法 片岡章俊、守谷健弘、間野一則 特願平3-236358 1993-73097
  • ベクトル量子化器の符号帳設計方法 大室仲、守谷健弘、間野一則、須田博人 特願平03-188956 H05-037397
  • 音声の線形予測パラメータ符号化方法 大室仲、守谷健弘、間野一則 特願平03-180819 H05-027798
  • 利得形状ベクトル量子化法 三樹聡、守谷健弘、間野一則 H03-180764 H05-41670
  • 音声復号方法 須田博人、間野一則、守谷健弘 特願平03-173793 H05-113798
  • 音声の励振周期符号化方法 守谷健弘、大室仲、三樹聡、間野一則 特願平03-167078 H05-019794
  • ベクトル量子化の符号伝送法 守谷健弘、間野一則、三樹聡、大室仲 特願平03-166830 H05-014207
  • 音声の励振信号符号化・復号化方法 守谷健弘、間野一則、三樹聡、大室仲 特願平3-167081 H05-019795
  • 音声の励振信号符号化・復号化方法 守谷健弘、間野一則、三樹聡 特願平03-167124 H05-19796
  • 利得形状ベクトル量子化方法 守谷健弘、間野一則、三樹聡、須田博人 特願平03-166831 H05-014208
  • 振幅包絡分離ベクトル量子化法 守谷健弘、間野一則、三樹聡、須田博人 特願平03-164263 H05-014209
  • 音声符号化・復号化方法 三樹聡、守谷健弘、間野一則 特願平03-117646 H04-344699
  • 音声のピッチ予測符号化法 間野一則、守谷健弘 特願平03-068282 H04-305135
  • 音声符号化法 間野一則、守谷健弘 特願昭63-298589 H02-144598
  • 音声符号化法 間野一則、 守谷健弘 特願昭63-229624 H02-075000
■主な著書
  • The Malyasia-Japan Model on Technology Partnership (title: Media Conversion of Paralinguistic and Nonlinguistic Speech Information into Animated Texts for Foreign Language Learning)(2014/09 Springer刊行「K. A. Hamid, O. Ono, A. M.Bostaman, A. P. A. Ling Edt. The Malyasia-Japan Model on Technology Partnership - International Proceedings 2013 of Malaysia-Japan Academic Scholor Conference」 p.197~203)
  • OHM大学テキスト ディジタル信号処理(分担11,12,13章)(2013/01 オーム社刊行 有木康雄(編) 著)
  • 音声言語処理の潮流(分担:第2章音声符号化)(2010/03 株式会社 コロナ社刊行)
  • 次世代情報処理ハンドブック(分担:音声符号化関連4項目)(2010/02 情報処理学会刊行 ○間野一則 著「次世代情報処理ハンドブック(情報処理学会)」)
  • 未来ねっと技術シリーズ2, ディジタル音声・オーディオ技術(1999/12 電気通信協会・オーム社刊行)
  • エンサイクロペディア 電子情報通信ハンドブック(1998/11 オーム社刊行)
  • 通信・ネットワーク用語ハンドブック(1998/04 日経BP社刊行)
■主な論文
  • Cralinet: Text-To-Speech System Providing Natural Voice Responses to Customers(2007/01 NTT Technical Review)
  • 特集 コンタクトセンタ業務に革新をもたらす音声処理技術顧客へのリアルな音声応答を実現するテキスト音声合成技術「Cralinet」(2006/11 NTT技術ジャーナル)
  • Design of a robust LSP quantizer for a high-quality 4-kbit/s CELP speech coder(2004/06 IEICE Transactions on Information and Systems,)
  • Noise Post-processing for Low Bit-rate CELP Coders(2004/06 IEICE Transaction on Information and Systems)
  • An LPC vocoder based on phase-equalized pitch waveform(2003/05 Speech Communication)
  • 5kHz帯域低ビットレート音声符号化-帯域感,ノイズ感と主観品質の関係-(2000/11 論文誌D-II)
  • 高品質音声圧縮技術を用いた視覚障害者のための朗読配信システム(2000/11 論文誌D-I)
  • DualSpeech音声符号化ソフトウェア:Speech coding Software DualSpeech(1998/05 NTT R&D)
  • Dual Speechの応用ソフトウェア:DualSpeech/DATA,DualSpeech/MAIL(1998/05 NTT R&D)
  • CS-ACELPの基本アルゴリズム(1996/04 NTT R&D)
  • Design of a pitch synchronous innovation CELP coder for mobile communications(1995/01 Journal on Selected Areas in Communications)
  • PSI-CELPの主観品質向上技術と評価結果(1994/04 NTT R&D)
  • 符号帳の学習アルゴリズム(1994/04 NTT R&D)
  • ピッチ同期雑音励振源をもつCELP符号化(PSI-CELP)(1994/03 論文誌A)
  • 移動平均型フレーム間予測を用いるLSPパラメータのベクトル量子化(1994/03 論文誌A)
  • CELP符号化における励振符号帳の学習法(1994/03 論文誌A)
  • Coding of LSP parameters using interframe moving average predictionand multi-stage vector quantization(1993/07 Trans. Fundamentals)
  • Pitch synchronous innovation CELP (PSI-CELP)(1993/07 Trans. Fundamentals)
  • 木符号化を用いたディレードデシジョンCELP符号化(1991/04 論文誌A)
  • 局所的音韻性情報の統合化による音声認識(1988/04 早稲田大学情報科学研究教育センター紀要)
  • ベクトル量子化スペクトルの頻度分布による話者識別(1987/06 論文誌D)
  • フレーム単位の特徴系列による音韻性情報の抽出(1986/11 論文誌D)
  • A clustering experiment of the spectra and the spectral changes of speech to extract phonemic Features(1986/04 EURASIP Journal, Signal Processing)
  • 不特定話者単語音声認識のためのベクトル量子化手法に基づく単語候補選択(1986/04 早稲田大学情報科学研究教育センター紀要)