濱崎 啓太
応用化学科 (工学部)
教授
■専門分野
ケミカルバイオロジー
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
遺伝情報制御を指向した薬物設計、合成、その評価、評価方法の開発を総合的に進めています。遺伝情報制御に基づく新たな物質生産系の創製を目指します。 タンパク質の形状記憶をヒントに、形状記憶素子の開発も行っています。
材料・化学
医療、福祉
化学工業
■教員研究テーマ
合成生物学、人工タンパク質素子の創成、動的ナノマテリアルの創成
■相談可能な分野
■保有機器
■研究室のスタンス
人工タンパク質
薬物探索
分子設計
分光光度計
分光蛍光光度計
高速液体クロマトグラフ
DNA増幅装置
[円二色性分散計、質量分析計、核磁気共鳴装置の3つは大学共通機器]
■研究パネル
■特許番号・出願番号
  • 形状記憶分子素子 2004-107404 20025-289882
  • 蛍光性蛋白質および薬物探索法 2001-043353 2002-241397
■主な著書
  • 生命の起源(2015/01 日本生理人類学会/丸善出版刊行「人間科学の百科事典」 p.2~3)
  • タンパク質(2015/01 日本生理人類学会/丸善出版刊行「人間科学の百科辞典」 p.11~12)
  • 感覚器受容体(2015/01 日本生理人類学会/丸善出版刊行「人間科学の百科事典」 p.45~46)
  • ゲノムとビジネス(2015/01 日本生理人類学会/丸善出版刊行「人間科学の百科事典」 p.52~54)
  • ケミカルバイオロジー(2014/05 米田出版/産業図書刊行)
  • ケミカル人類学(ヒトの特徴を仕切る化学物質)(2009/09 日本生理人類学会/丸善刊行「カラダの百科事典」 p.123~127)
  • あなた仕立ての医療サービス(ゲノム医療)(2009/09 丸善株式会社刊行「カラダの百科事典」 p.58~62)
  • あなたのゲノム10万円で調べます。(ゲノムビジネス)(2009/09 日本生理人類学会/丸善刊行「カラダの百科事典」 p.56~57)
  • ナノマテリアル・シクロデキストリン(2005/11 米田出版/産業図書刊行)
  • シクロデキストリン、基礎と応用(1995/03 産業図書刊行 p.135~146)
■主な論文
  • Nucleobase modified neamines with a lysine as a linker, their inhibition specificity for TAR-Tat derived from HIV-1(2015/03 Bioorganic & Medicinal Chemistry)
  • ホストーゲスト-ブリッジが誘起する短鎖ポリぺプリドの不可逆なヘリ幾ス構造への折りたたみ(2012/09 Chemistry Letters)
  • フォトクロミック蛍光タンパク質を用いた血管内皮細胞細胞膜タンパク質拡散の可視化解析(2012/01 ))
  • ネアミンを模倣した芳香環を有するアミノグリコシドの合成(2011/08 Heterocycles)
  • 6,7,8,10-テトラ-O-ベンジル-1,2,3,4-テトラデオキシ-α-D-グルコ-デック-5-ウロピラノシル 2,3,4,6-テトラ-O-ベンジル-α-D-グルコピラノシド(2010/04 Molbank)
  • ビスマスIIIを触媒とする糖1位水酸基からのO-グリコシド結合の形成(2009/08 Heterocycles)
  • ビスマスIIIを触媒の用いる1位グリコシル化反応(2008/01 Letters in Organic Chemistry)
  • 核酸塩基修飾ネアミンの合成とHIV TAR RNAに対する結合の評価(2007/11 Nucleic acid symposium series)
  • Cbzタイプのフルオラスタグを用いるアミノグリコシド誘導体の合成(2006/11 Tetrahedron Lettes)
  • ビスマスIIIトリフレートまたはビストリフルオロメタンスルフォイミドを触媒とするトレハロースミミックの合成(2006/01 Tetrahedron:Asymmetry)
  • ブレンステッド酸を触媒とする1-C-アルキル-D-グルコピラノースのグリコシル反応(2006/01 Heterocycles)
  • リジンまたはアルギニンをリンカーとする核酸塩基修飾ネアミンのHIV TAR RNAに対する結合特異性の評価(2006/01 Bioorganic & Medicinal Chemistry)
  • 形状記憶素子としてのシクロデキストリン‐ペプチドハイブリッドの調整(2005/01 Jpn. Kokai Tokkyo Koho)
  • α-(1->4) または β-(1->4)結合を持つアミノ2糖類の合成と(2005/01 Nucleic Acids Symposium Series)
  • シクロデキストリンーペプチドハイブリッドの超分子化学(2003/04 Journal of Inclusion Phenomena and macrocyclic chemistry)
  • ダブルナフタレンタグをもつシクロデキストリンーペプチドハイブリッドのナフタレンエキシマー蛍光を利用した分子検出(2002/04 Macromolecular Rapid Communications)
  • アミノグリコシド抗生物質を認識するRNA(2002/01 Nucleic Acid Symposium Series)
  • 分子検出と人工酵素構築を可能にするシクロデキストリンペプチドハイブリッド(2002/01 Proceedings of the 10th International symposium on cyclodextrins)
  • 固定化蛍光性シクロデキストリンによる分子検出(2002/01 Proceedings of the 10th International symposium on cyclodextrins)
  • シクロデキストリンペプチドハイブリッド1、側鎖にγ-シクロデキストリンとピレンを持つシクロデキストリンペプチドハイブリッドの合成とその性質(2002/01 Proceedings of the 10th International symposium on cyclodextrins)
  • シクロデキストリンペプチドハイブリッド2.アゾベンゼンとβ-またはγ-シクロデキストリンを側鎖に持つα-ヘリックスペプチドの光応答性(2002/01 Proceedings of the 10th International symposium on cyclodextrins)
  • Fluorescent protein and drug screening method(2002/01 Jpn. Kokai Tokkyo Koho)
  • ゲスト包摂に誘起されるナフタレンのエキシマー蛍光を示すナフタレン修飾シクロデキストリン-ペプチド(2002/01 Macromolecular rapid communications)
  • 分子検出センサーとしてのセルロース膜固定化蛍光性シクロデキストリン(2001/01 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)
  • 核酸塩基を複合したHIV-1 Rev由来ペプチドの設計と合成、そのHIV-1 RRE RNA結合能の評価(2001/01 Bioorganic Medicinal Chemistry)
  • ペプチド核酸複合HIV RevペプチドのRRE RNAに対する結合(2001/01 Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters)
  • 新規シクロデキストリン-ペプチドハイブリッドのゲスト誘起蛍光と分子検出(2001/01 Journal of the American Chemical Society)
  • 分子内ホスト-ゲストブリッジにより著しく安定化されるシクロデキストリン―ペプチドハイブリッドのα-ヘリックス構造(2001/01 マクロモレキュル速報)
  • HIV-1転写活性部位由来のRNA-蛋白質結合阻害剤としてのアミノグリコシド抗生物質、ネアミン誘導体(2001/01 生物有機化学医科学速報)
  • γ―シクロデキストリンとピレンを1つまたは2つ側鎖に有するα―ヘリックスペプチドの会合2両体形成と外部刺激物質に誘起される会合2両体の解離(2000/06 Journal of Chemical Society Perkin Transaction 2)
  • セルロース膜に固定化したシクロデキストリンによる分子検出(2000/01 Analytical Chemistry)
  • HIV-1 RRE IIB RNAを認識する核酸塩基複合ペプチドの合成(2000/01 Journal of Chemical Society Chemical Communications)
  • HIV RRE IIB RNAに結合するペプチド核酸複合HIV Revの合成(2000/01 Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters)
  • ピレンとγ―シクロデキストリンを側鎖に有するα―ヘリックスペプチドの会合とゲストに誘起される解離(2000/01 化学速報)
  • 加水分解触媒としての複数の官能基を持つシクロデキストリン―ペプチドハイブリッド(2000/01 Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters)
  • シクロデキストリン-ペプチドハイブリッドを触媒とするエステルの不斉選択的加水分解(2000/01 Journal of the Chemial Society Perkin Transaction 2)
  • アミノグリコシド抗生物質、ネアミンと芳香環修飾ネアミンのHIV-1 RRE-Rev結合阻害能(2000/01 テトロヘドロンレター)
  • 蛍光共鳴エネルギー移動を利用したHIV-1 TAR RNAに結合する分子の大量かつ迅速な検索法(2000/01 Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters)
  • RNAの特異的アミノグリコシド結合部位(1998/01 Biochemistry)
  • RNA標的に結合する分子の大量かつ迅速な検索法(1998/01 Analytical Biochemistry)
  • アミノグリコシド抗生物質を特異的に結合するRNAの最小単位(1998/01 Biochemistry)
  • 分子認識指示薬としてのダンシル修飾シクロデキストリン(1997/01 Supramolecular Chemistry)
  • アミノグリコシドを特異的に結合する16S rRNAの遺伝情報解読部位とHIV転写活性部位(1997/01 Biochemistry)
  • DNA多型に由来するヒトミトコンドリアrRNAのアミノグリコシド結合特異性(1997/01 Biochemistry)
  • 蛋白質を環境要因として用いる蛍光分子認識システム(1996/01 Chemistry Letters)
  • アミノグリコシド抗生物質を特異的かつ化学量論的に結合するRNA(1996/01 Biochemistry)
  • シクロデキストリン1:1包摂複合体のホモ-およびヘテロダイマー:TICT励起状態をとる蛍光色素をゲストとする分光学的解析(1995/01 Journal of Physical Chemistry)
  • イミダゾール修飾シクロデキストリンを触媒とするアラニンエステルの高選択的加水分解(1995/01 Chemistry Letters)
  • ヒスタミンをC3位にもつ修飾γシクロデキストリンによるエステルの切断(1994/01 Proceedings of the 7th International symposium on cyclodextrins)
  • 分子内ねじれ電荷移動励起状態からの蛍光を呈する修飾シクロデキストリンによる分子認識指示薬(1994/01 Bulletin of the Chemical Society of Japan)
  • 分子内ねじれ電荷移動励起状態からの2重蛍光を呈する修飾α-シクロデキストリンによる鎖状アルコールの検出(1993/01 Journal of the Chemical Society Chemical Communications)
  • 分子認識蛍光センサー。ゲストに応答した分子内ねじれ電荷移動励起状態からの蛍光を呈する修飾シクロデキストリン(1993/01 Journal of the American Chemical Society)
  • β-シクロデキストリンおよびその誘導体と1-メチル-4-(4-ヒドロキシスチリル)-ピリジニウムの包摂複合体のシス-トランス光異性化反応(1992/01 Journal of Inclusion Phenomena and Molecular Recognition in Chemistry)