篠崎 道彦
建築学科 (建築学部)
教授
■専門分野
空間計画・デザインシステム
■研究の内容
■研究室分野キーワード
■関連業種
本研究室では、都市スケールの空間情報を多層的に用い、ランドスケープリソースの分析や3次元景観シミュレーションに活用しています。また、都市や建築空間における人間行動モデルの研究、次世代型住宅システムの研究などを通した創発的な空間デザインの提案を行っています。
建築・土木
建設業
不動産業、物品賃貸業
公共サービス
■教員研究テーマ
① アジア都市の環境調和型建築・都市デザイン ② 建築・都市のデザインコンピューティング ③ 建築基準法集団規定の性能水準
■研究室テーマ
① マルチエージェントシミュレーションによる待ち合わせ行動と空間評価 ② 水音を取り入れた音風景の構築 ③ アルゴリズミックデザインにおける形態生成ルールの研究
■相談可能な分野
■研究室のスタンス
景観計画の策定
都市開発・住宅地開発の企画
合意形成支援コンテンツの作成
■主な著書
  • 都市デザインとシミュレーション(1999/01 鹿島出版会刊行)
  • 新しい都市居住の空間(1997/04 放送大学教育振興会刊行)
  • アーバンデザインの現代的展望(1993/09 鹿島出版会刊行 p.202~224)
■主な論文
  • テラスハウス周辺の緑被率と周辺気温低減効果に関する定量的把握ー東南アジア・蒸暑気候地域における環境配慮型住宅地デザイン手法に関する研究(その2)(2013/07 日本建築学会計画系論文集)
  • Computing level of privacy in a virtual environment(2013/03 International Journal of Architectural Computing)
  • Computational Models for Measuring Spatial Quality of Interior Design in Virtual Environment, Aswin Indraprastha, Michihiko Shinozaki,(2012/03 Building and Environment)
  • Elaboration Model for Mapping Architectural Space(2011/11 Journal of Asian Architecture and Building Engineering)
  • 新規開発住宅地の空間構成と周辺微気候環境の関係に関する定量的把握-東南アジア・蒸暑気候地域における環境配慮型住宅地デザイン手法の関する研究(その1)(2011/06 日本建築学会計画系論文集)
  • The Barrier of Innovation Adoption on Urban Household Sanitation in Indonesia(2011/02 International Journals of Engineering & Sciences)
  • Approxicimate Enclosed Space Using Virtual Agent(2011/01 Design Computing and Cognition '10)
  • Physical Environment and Needs of Community in High Tech Park development: Case Studies of Cyberjaya, Malaysia and Tsukuba Science City, Japan(2009/12 Journal of Habitat Engineering)
  • Innovation Toilet and Barriers of Diffusion inDeveloping Country, Case Study: TOTO Electronic Bidet Seat Toilet(2009/09 Asian Journal of Technology Management)
  • フリー・オープンソースGISソフトウェアを利用した3次元都市景観解析・定量評価へ向けた環境構築(2007/10 2007年度 第16回講演論文集)
  • 時空間情報共有プラットフォームとしてのGoogle Earthの多面的活用に向けた技術検討(2007/06 日本建築学会技術報告集,)
  • 都市計画と建築計画が交差する領域(2007/01 建築計画をめぐる新しい学術体系を考える,)
  • 居室採光性能確保型の形態規制手法における「仮想壁面」の有効性 建築基準法集団規定の性能水準に関する研究(その2)(2007/01 日本建築学会計画系論文集,)
  • 周辺建築物群による複合採光阻害を考慮した建築物形態コントロール手法の開発 建築基準法集団規定の性能水準に関する研究(その1)(2006/05 日本建築学会計画系論文集,)
  • 景観情報の共有とモニタリングの手法(2005/09 京都の都市景観の創造的再生 景観法を超えて)
  • 採光環境の定量的評価に関する可能性と限界(2005/08 天空率導入による斜線制限緩和手法 その可能性と限界を考える,)
  • Development of Open-Source GIS Educational Tools for Urban Planning - Migration to the GRASS-GIS Package in the GIS Educational Environment(2005/03 International Journal of Geoinformatics)
  • フリー・オープンソースソフトウェアを利用した都市計画系GIS教育用ツール - GRASS-GISの導入と商用GISソフトウェアとの比較・検討 -(2004/12 日本建築学会第27回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 平均天空率を指標とした性能規定型建築形態コントロールの評価システム,市街地外部空間の日射・採光の質を考慮した形態コントロール手法に関する研究(その4)(2004/01 日本建築学会計画系論文集)
  • 超高層建築物群周辺の曇天時照度比・天空率と晴天時日射エネルギー比 市街地外部空間の日射・採光の質を考慮した形態コントロール手法に関する研究(その3)(2003/03 日本建築学会計画系論文集)
  • 平均天空率を指標とした逆天空率容積計算シミュレータの開発(2002/12 第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • VRMLを応用した不特定ユーザ間空間情報共有システムの構築(2002/12 第25回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 中低層建築物周辺の曇天時照度比・天空率と晴天時日射エネルギー比 市街地外部空間の日射・採光の質を考慮した形態コントロール手法に関する研究(その2)(2001/10 日本建築学会計画系論文集)
  • サイバースペースとアーバンデザイン(2001/09 21世紀の都市空間像とアーバンデザイン)
  • あたたかいアーバンデザイン ‐太陽エネルギーの受照効率からみた形態コントロールの方法‐(2001/09 21世紀の都市空間像とアーバンデザイン)
  • WWWブラウザを利用した市街地日照・採光環境の統合シミュレーションシステムの構築(2000/12 第23回情報・システム・利用・技術シンポジウム)
  • 建築物周辺の曇天時照度比・天空率と晴天時日射エネルギー比 - 市街地外部空間の日射・採光を考慮した形態コントロール手法に関する研究 (その1)(2000/09 日本建築学会計画系論文報告集)
  • まちづくりと計画支援システム(1998/02 都市計画)
  • 環境シミュレーションシステムを用いた市民参加のまちずくり(1996/11 都市計画論文集)
  • 外なき世界の仮想現実(1996/09 テクスト景観の現在)
  • 都市型住宅の環境水準 - オープンスペースの日照環境(1996/07 都市型住宅・住宅地の基本条件)
  • 既成市街地における住宅地デザインの課題(1994/09 既成市街地における都市型住宅・住宅地の条件)
  • 住環境整備計画における市街地変容過程のシミュレーション手法の研究(1993/12 第16回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 住環境整備計画プロセスに連動した計画立案支援システムの研究(1993/10 地理情報システム学会論文集)
  • GISのまちづくり計画実施支援への応用(1992/12 第15回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • まちづくり計画実施に向けた建替更新計画支援ツールに関する研究(1992/11 都市計画論文集)
  • An Information System for Urban Redevelopment Planning(1991/01 Journal of the Faculty of Engineering the University of Tokyo Series B)
  • 街区内の更新計画に伴う敷地情報の整備とその応用に関する研究(1990/12 第13回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 住環境整備計画のための情報システムの構築と利用に関する研究(1990/10 第2回技術研究発表論文集)
  • 街区・敷地計画における情報の記述と計画支援システムの研究(1990/09 東京大学博士学位論文)
  • 広域ネットワークとアクティビティ分布の統合に関する研究(1989/12 第11回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 都市計画情報の統合化による計画シミュレーション手法の研究(1989/12 第12回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 広域ネットワーク・インフラのシミュレーション・モデルに関する研究(1989/08 アーバンインフラ・テクノロジー第1回技術研究発表論文集)
  • 住環境整備計画におけるまちづくり情報システムに関する基礎的研究(1989/03 第11回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集)
  • 広域ネットワークとアクティビティ分布の統合に関する研究(1989/01 東京大学工学部総合試験所年報)
  • 関東の収容力を考える-昼間・夜間人口の分布と高速交通体系に関する構想(1988/10 ネオ東京への予兆/プロジェクトで見る東京圏)
  • 都市設計における知識表現に関する研究―知識ベースによる空間のパラメトリックデザイン(1988/03 東京大学修士学位論文)
  • 伝統的木造建造物工法知識ベースのCADへの展開(1988/03 第10回電子計算機利用シンポジウム論文集)